済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
『私は白鳥』で映画ナレーションに初挑戦した天海祐希さん。映画に登場する一人の男性の純粋な想いに心を打たれオファーを受けたといいます。天海さんにもまた、どんなときも貫き通しているものがありました。
世の中がどう変わっても、自分が生きるために大切なこと。天海さんにとってそれは「良心」だ。それこそ小さな飴の包み紙一つ、ここに捨てて後悔はないか? 良心に問いかけるという。「お仕事なら、集中して台詞を覚えたあと、明日も朝が早いし寝なければと思っても、“もう一回、おさらいしなくていいの?”と言う自分がいるんです。ややもすれば人間は簡単なほう、楽なほうに流されてしまうから。それを食い止めるのは自分しかいないと思っています」
コロナ禍のステイホーム期間中も良心に従い、家でじっとしていた。買い物は週に一度。買い物リストをつくり、どのルートで回れば最短の時間で帰ってこられるかシミュレーションしてから出かけたとか。「家では普段なかなかゆっくり話せなかった母に毎日電話して、“今日、何してた?”なんてたわいもない話をしていました。でも、こういうことが本当は幸せでありがたいことなんですよね」
今回ナレーションを務めた映画『私は白鳥』でも、コロナで社会が大きく変わり、これまで当たり前だったことも、実は奇跡みたいなことだったと気づかされたそう。
「混乱がほんの少し落ち着いた今、今度は私たちがみなさんの疲れた心を癒やし、笑顔になってもらう番。映画館に足を運んでいただき、やさしく、あったかい気持ちで帰っていただけたら幸せです」
文:みやじまなおみ 写真:吉川信之(機関誌「済生」2021年12月)
ヘアメイク:林智子 スタイリスト:東知代子
衣装クレジット:
シャツ、ニット/ともにラプロー ヨシエ イナバ(03-6861-7678)
パンツ/モガ(03-6861-7668)
『私は白鳥』
©︎2021映画『私は白鳥』製作委員会
毎年シベリアから越冬のために白鳥が飛来する富山県を舞台に、翼が折れ、群からたった一羽取り残された白鳥と、その白鳥を見守り続ける一人の男性の交流を記録したドキュメンタリー作品。「自分は白鳥だ」と言うちょっと不思議なおじさんと傷ついた白鳥との約4年間は、“まさか”と“奇跡”の連続だった。
●監督:槇谷茂博
●出演・白鳥撮影:澤江弘一
●語り:天海祐希
●主題歌:「スワンソング」石崎ひゅーい
2021年11月20日(土)から富山市・ほとり座にて先行上映
11月27日(土)からユーロスペースほか全国ロードショー
このアイコンがついている写真はクリックすると拡大できます