済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
リオ五輪決勝では、フルセット15対19から5ポイント連取という、まさに崖っぷちからの逆転劇で世界の頂点に立った。試合中はあまり話さないという。緊張する局面では「声がけより黙ってプレイで助ける」タイプ。
「金メダルを取る人たちって何が違うんだろう? とずっと思っていました。でも実際自分がなってみたら、何が違うのかまったく分からなくて(笑)。私たちは当たり前のことしかしていません。でも、その『当たり前』をコツコツ10年間続けました。大げさかもしれませんが、バドミントンの神様がそれを見ていてくださったのかなと思います」と現役時代を振り返る。
そして、その経験を今後は子どもたちとのふれあいの場を作って伝えていきたいという。
また「カフェとお笑いが大好き」という髙橋さんには、自分がプロデュースしたメニューをキッチンカーで提供してみたいという新しい夢も。
といってもこれは飲食店が少ない体育館での話。スポーツ観戦の空間をもっと楽しく豊かにするチャレンジだ。
現役時代はケガで休むこともほとんどなく病院とはあまり縁がなかった髙橋さんだが、「母が医療事務の仕事をしているので、実際の現場は報道されているよりももっと大変なのだろうと想像します。簡単に『頑張ってください』とは言えませんが、早くコロナ禍が落ち着くことを願っています」と、医療現場にエールを送った。
文:栗原潤子 写真:吉川信之 (機関誌「済生」2020年12月)
16歳から引退するまで13年間ペアを組んだ1年学年下の松友美佐紀選手(左)。ロンドン五輪の銀メダル(藤井・垣岩ペア)を見て「次は私たちの番!」と、「金」だけを目標に戦ってきた。「お互いがバドミントンを一番に考えて行動しました。2人が同じ気持ちじゃないと絶対に無理だったと思う」と髙橋さん。
このアイコンがついている写真はクリックすると拡大できます