済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
酒を片手に、ワイワイと大騒ぎ。チームの勝敗よりボールの行方に一喜一憂。昨年のロンドン五輪ビーチバレー会場では、敵味方関係なく競技そのものを楽しむ光景があった。
「大歓声とともに、凡プレーには容赦ない罵声が飛んでくる。日本とは違う、試合自体を大らかに楽しむ現地の観戦スタイルに、スポーツ文化の深さを感じましたね」
2mの精悍な身体に、どこか飄々(ひょうひょう)とした空気をまとう。子どもの頃はスポーツ選手になるとは想像もしなかったとか。
「とっても運動が苦手な子で(笑)。僕の場合は成長とともに少しずつ、スポーツへの思いがふくらんできた形ですね」
バレーボール選手として活躍したのち、ビーチバレーに転向。「自分が主役となり試合を作れる」ことに醍醐味(だいごみ)を感じたという。
スポーツへの思いが「最高にふくらみ切った」五輪の後、現役引退を決意。四半世紀にわたる競技人生に幕を閉じた。引退後はスポーツ振興活動を全国各地で精力的に繰り広げる。小、中、高校を巡り、子どもたちにバレーボールを通して、スポーツを楽しむことをたっぷりと伝える予定だ。
「スポーツは苦しいという、皆のネガティブな観念を変えたい。いわば”世直し”。僕の笑顔を皆に分けたいですね」
文:浜口恵美子 写真:吉川信之 (2013年2月号)
このアイコンがついている写真はクリックすると拡大できます
現役引退後の活動
テレビや講演のほか、NPO法人日本ビーチ文化振興協会の理事長を務めるなど、多方面で活躍中。社会貢献活動にも精力的に取り組み、2014年2月に開催される「東京マラソン2014」では、昨年に引き続きチャリティランナーとして参加予定。自身2度目のフルマラソンにチャレンジする。