済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
昨夏、東京2020パラリンピックの開会式で演出を務めたウォーリー木下さん。「片翼の小さな飛行機」が仲間の助けを借りて飛び立つストーリーに感動した人も多いでしょう。次の作品の舞台は病院。「終末医療」をテーマに、閉じ込め症候群になった主人公と周囲の人たちの心の交流をていねいに描きます。このテーマ、あなたならどう向き合いますか?
ある日突然、自分自身、あるいは大切な人が倒れ、意識はあるのに会話ができなくなったら、何を想い、どんな治療を選択するのか? 本作について木下氏は次のように語る。「病気や事故にあうと『なぜ自分なんだ?』と思いますよね。それは裏返せばあらゆる災難に対して『なぜ自分じゃなかったんだ?』と思うこともできる。一瞬の運、不運はそれまでの行ないとは無関係にやってきて、人生を変えてしまう。そんな理不尽な世界に僕たちは生きているのだと、お芝居を見ながら思えたら、ある種の“当事者性”が生まれるんじゃないか……それが今回の大きな狙いです」
自身も阪神淡路大震災で被災し、クラッシュ症候群に苦しんだ経験がある。「もし自分だったら」という感覚は常に持っているという。かたや東京2020パラリンピックの開会式は、希望に満ちたエンターテインメントに仕上がった。13歳の車いすの少女が主役としてチームを引っ張り、ALSと闘う男性クリエイターは電飾のデコトラで登場し、目の動きだけで音楽や映像を操っていた。
「出演者全員がやる気満々で、ある意味、僕は何もしていないというか。簡単な設計図を見せるとそれぞれがアイデアを出し合い、自分たちらしい花を咲かせてくれた。僕も感動して泣きました」と感慨深げ。
「これからも人の心の深いところに刺さる作品をつくりたい」と話す木下氏の活動に注目したい。
文:みやじまなおみ 写真:吉川信之(機関誌「済生」2022年2月)
『僕はまだ死んでない』
意識が戻ると、壁に包まれた病室。父と担当医、僕の友人が話をしている。何が起こったのか……身体が動かない。担当医は淡々と告げる。「元通りになる可能性はない。生き延びたことを奇跡だと思ってほしい」。なるほど、そういうことなのか。僕は、かろうじて動く目と瞼だけで意思疎通の方法を探る。そこへ離婚調停中の妻が面会にやってくる……。
2022年2月17日(木)~28日(月) 銀座・博品館劇場
このアイコンがついている写真はクリックすると拡大できます