社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

第14回済生会生活困窮者問題シンポジウムin kasukabe

第14回済生会生活困窮者問題シンポジウムin kasukabe

 子どもを取り巻く多様な問題を考えるをテーマに、第14回済生会生活困窮者問題シンポジウムが10月12日、春日部市民文化会館で開かれ、地域住民や福祉・学校・行政関係者ら約150人が参加しました。

 「壊されゆく子どもたち―今私たちにできること、しなければならないこと―」と題して水谷青少年問題研究所の水谷修所長が基調講演。

 シンポジウムでは、元佐賀県済生会職員の工藤修一氏(現在、大分大学・大分保護区保護司会)がコーディネーターを務め、4人のパネリストが「子どもを取り巻く多様な問題を考える」をテーマに意見を交わしました。
 虐待をされ児童養護施設で育った「社会的養護経験者」の立場からは、実際の体験談や教育の大切さ・必要性等を訴え、自分の経験を語っていくことで、いまの子どもたちや少しでも先の未来の子どもたちの役に立てるような活動をしていきたいと話された。支援する立場からは、大学生ボランティアと共に近隣の小・中学生への学習支援や居場所の提供、こども食堂、ひとり親家庭など子育て中の生活困窮家庭を対象とした食糧配付、児童養護施設への学習支援の活動内容等をそれぞれ紹介した。
 その後のディスカッションでは、地域での活動・サポートの大切さ、学習支援活動等を通して負の連鎖を断ち切り、貧困の連鎖を食い止めたい。貧困を理由に子どもたちが夢をあきらめることのないような社会にしたい等が話し合われました。

○開会挨拶

開会挨拶 済生会理事長 炭谷茂

○来賓挨拶

来賓挨拶(土屋品子氏、岩谷一弘氏)、祝電

○基調講演

「壊されゆく子どもたち」―今私たちにできること、しなければならないこと―」

水谷青少年問題研究所所長 水谷修 氏

プロフィール
1956年横浜市生まれ。上智大学文学部卒業。
横浜市で長く高校教員として勤務。12年間を定時制高校で過ごす。教員生活のほとんどを生徒指導担当。中・高校生の非行・薬物汚染・心の問題に関わり、更生・非行防止・薬物汚染拡大予防のための活動を精力的に行なった。
「夜回り」と呼ばれている深夜の繁華街のパトロールを通して、多くの若者たちとふれあい、彼らの非行防止と更生に取り組んでいる。また、全国各地の不登校や心の病を持つ子どもたちからのメールや電話による相談に答えている。
現場での経験をもとに、専門誌や新聞・雑誌への執筆、テレビ、ラジオなどへの出演。日本各地で講演などを通して、子どもたちが直面している様々な問題を訴えている。

講演内容は掲載不可
講演内容は、全文公開はできないとの事で掲載不可です。

 

○シンポジウム

コーディネーター

大分大学・大分保護区保護司会(元佐賀県済生会)
 工藤 修一 氏

パネリスト

一般財団法人彩の国総合教育研究所理事長
 畠山 清彦 氏

NPO法人埼玉フードパントリーネットワーク理事長
 草場 澄江 氏
 
ケアリーバー(社会的養護経験者)・株式会社LIXIL
 後藤 拓也 氏

埼玉県済生会彩光苑所長
 田嶌  襄 氏

第14回済生会生活困窮者問題シンポジウム – 令和6年10月12日(土)
子ども支援フォーラム「子どもを取り巻く多様な問題を考える」

○閉会挨拶

閉会挨拶 埼玉県済生会支部長 原澤茂

関連記事

  1. 埼玉・春日部で子ども支援フォーラム(ニュース | 2024.10.13)
  2. 第13回済生会生活困窮者問題シンポジウムin Kagawa(固定ページ | 2024.8.2)
  3. 第12回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Hokkaido(固定ページ | 2024.4.5)
  4. 第11回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Mie(固定ページ | 2024.1.29)
  5. 第10回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Iwate(固定ページ | 2023.2.8)
  6. 生活困窮者支援事業 なでしこプラン(固定ページ | 2013.9.10)