済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
第11回済生会生活困窮者問題シンポジウム「誰一人取り残さないひきこもり支援フォーラム」が9月3日、三重県のシンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)で開かれました。
今回は、済生会と三重県、伊勢市との共催で開かれ、地域住民や福祉関係者ら約500人が参加しました。
三重県では、全国初のひきこもり支援に特化した推進計画に基づき支援体制づくりを進めていることから、済生会と伊勢市も連携し、切れ目のない支援体制づくりに取り組むため今回の共催に至りました。
一般社団法人ひきこもりUX会議・代表理事・林恭子氏が「ひきこもりの真実~ひきこもる心を理解する~」と題し講演。
林氏は自身の不登校やひきこもりの経験をもとに、「本当に必要な支援は、幸せになるための支援。幸せのあり方は一人ひとり違う。その人がどうなったら幸せになれるのか、それを支えていくための支援であってほしい」と訴えました。
シンポジウムテーマは、「ひきこもりから私たちの未来を考える」
ひきこもり当事者やその親に寄り添い活動をしている、いなべ笑かどサロン世話人・鈴木洋子氏、当事者だけでなく家族の居場所づくりを重視している伊勢志摩不登校ひきこもりを考える会世話人・濵口拓氏、働きたくても働けない人の就労を福祉や農業分野と連携し支援している伊勢市健康福祉部福祉総合支援センターよりそいセンター長補佐・小川直紀氏、ひきこもり当事者の就労体験や交通機関乗車練習を支援している伊勢市ひきこもり地域支援センターつむぎ(伊勢市社会福祉協議会)センター長・竹澤尚美氏がそれぞれ活動を紹介しました。
セッションには、4氏に講師を務めた林氏も加わり、テーマである「誰一人取り残さない」は、ひきこもりの当事者だけではなく、誰もが希望を持って安心して暮らせる地域の実現に向けて皆で取り組んで行こうと締めくくりました。
同シンポジウムは、2013年12月に東京で開催して以来、山形、大阪、新潟、栃木、愛知、山口、石川、岡山、岩手と各地で開催されてきました。今回は、11回目となり三重県、伊勢市と共催で行いました。
ひきこもりの真実 ~ひきこもるこころを理解する~
一般社団法人ひきこもりUX会議 代表理事 林恭子氏
高校2年で不登校、その後30代まで断続的にひきこもる。信頼できる精神科医や同じような経験をした仲間達と出会い少しずつ自分を取り戻す。
2012年から、「自分たちのことは自分たちで伝えよう」と“当事者発信”を開始し、イベント開催や講演、研修会の講師などの当事者活動をしている。
東京都ひきこもりに係る支援協議会委員/就職氷河期世代支援の推進に向けた全国プラットフォーム議員/東久留米市男女平等推進市民会議議員/厚生労働省「ひきこもり地域支援センター職員等への人材養成研修事業」委員等。著書に『ひきこもりの真実―就労より自立より大切なこと』(ちくま新書)。
講演内容は掲載不可
講演は、その時その場に居た方に向けて話しているものであること、また、内容は著作権とも関係するため全文公開はできないとの事で掲載不可です。
また、シンポジウムについても同様のため、林氏の部分は削除してあります。
三重県子ども・福祉部地域共生社会推進課監
葛山 氏
いなべ笑かどサロン世話人
鈴木 洋子 氏
伊勢志摩不登校ひきこもりを考える会世話人
濵口 拓 氏
伊勢市健康福祉部福祉総合支援センターよりそいセンター長補佐
小川 直紀 氏
伊勢市ひきこもり地域支援センターつむぎセンター長
竹澤 尚美 氏
一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事
林 恭子 氏