済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
第11回生活困窮者問題シンポジウムが9月3日、三重県のシンフォニアテクノロジー響ホール伊勢で開かれました。「誰一人取り残さないひきこもり支援フォーラム」に地域住民や福祉関係者ら約500人が参加しました。
このシンポジウムは、済生会が会の紋章「なでしこ」にちなんで、2010年から実施している「生活困窮者支援事業(なでしこプラン)」の活動を通して見えた課題等を議論するものです。2013年12月に東京で開催して以来、山形、大阪、新潟、栃木、愛知、山口、石川、岡山、岩手で開催しています。
午後1時30分に、三重県知事・一見勝之氏、済生会・炭谷茂理事長、伊勢市長・鈴木健一氏が挨拶、一般社団法人ひきこもりUX会議・代表理事・林恭子氏が「ひきこもりの真実~ひきこもる心を理解する~」と題し講演しました。林氏は自身の不登校やひきこもりの経験をもとに、「支援者はひきこもり当事者を社会に適応させるのではなく、対等な立場で一緒にいるということを伝えてほしい」と訴えました。
シンポジウムではパネリスト5氏が「ひきこもりから私たちの未来を考える」をテーマにセッション。いなべ笑かどサロン世話人・鈴木洋子氏はひきこもり当事者やその親が気持ちを語り合って、少しでも気持ちが楽になってもらえるよう活動していることを報告しました。伊勢志摩不登校ひきこもりを考える会・世話人・濵口拓氏は「ひきこもり当事者だけでなくその家族の居場所づくりも大切」と訴えました。
伊勢市健康福祉部福祉総合支援センターよりそい・センター長補佐・小川直紀氏は「伊勢市には働きたくても働けない人が約4,000人いる。福祉や農業などの分野と連携しながら、就労に向けたチャレンジのきっかけづくりを支援していきたい」と語りました。伊勢市ひきこもり地域支援センターつむぎ(伊勢市社会福祉協議会)・センター長・竹澤尚美氏は、ひきこもり当事者への居場所やパソコン教室などの就労体験の場の紹介、調理実習や公共交通機関の乗車練習などの相談支援事例を紹介しました。
講師を務めた林氏は「大切なことは「まなざし」と「姿勢」。ひきこもり当事者の横に並んで一緒に歩いてほしい」と語りました。
最後に三重県済生会支部長・諸岡芳人氏が挨拶をして閉会しました。
済生会本部広報室 河内淳史