社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2021.12.05

8050問題を考える 岡山でシンポジウム



 第9回生活困窮者問題シンポジウムが12月5日、「8050問題を考える─―コロナ禍での社会的孤立と貧困にどう向き合うべきか」をテーマに岡山県医師会館で開かれ、オンライン参加も含めて、地域住民や福祉関係者ら約350人が参加しました。

 このシンポジウムは、済生会が会の紋章「なでしこ」にちなんで、2010年から実施している「生活困窮者支援事業(なでしこプラン)」の活動を通して見えた課題等を議論するものです。2013年12月に東京で開催して以来、山形、大阪、新潟、栃木、愛知、山口、石川で開いています。

 午後1時、塩出純二・岡山済生会総合病院院長と炭谷茂・済生会理事長が挨拶した後、8050問題という言葉を生み出した〈大阪〉豊中市社会福祉協議会福祉推進室の勝部麗子室長が「8050問題~豊中市社会福祉協議会の実践から~」と題し基調講演、シンポジウムに移りました。新見公立大学健康科学部の山本浩史教授がコーディネーターを務め、勝部氏含む5氏がパネリストとして登壇しました。

 岡山県精神保健福祉センターの野口正行所長は、精神障害者の医療的ケアを中心とした支援の現状、岡山市社協・寄り添いサポート担当室長の松原智一氏は、岡山市寄り添いサポートセンターの取り組みをそれぞれ紹介しました。

 岡山・ホームレス支援きずなの新名雅樹理事は、ホームレスへの支援を通して見えてきた孤立の問題を訴えました。岡山済生会ライフケアセンターの森本尚俊総括事務部長は、済生会が取り組む支援活動を報告。オンラインで参加した勝部氏は54回訪問してやっと話を聞いてもらえた実例などをもとに、「支援は継続して行なうことが重要」と語りました。

 その後、引きこもりの予防策についても議論、5氏それぞれの立場からの提言を受けて、コーディネーターの山本氏が再チャレンジする場があること、医療・福祉だけでなく、これまで注目の薄かった教育現場との連携も必要と総括しました。

 最後に岡山県済生会の岩本一壽支部長が「済生会はソーシャルインクルージョンを掲げ、これらの問題にもさらに取り組んでまいります」と挨拶をして閉会しました。

岡山済生会総合病院 済生記者 髙畑貴子

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 第9回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Okayama(固定ページ | 2022.3.9)
  2. コロナ後の社会のあり方を考える 東京でシンポジウム(ニュース | 2022.1.27)
  3. 第8回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Ishikawa(固定ページ | 2020.2.5)
  4. 第7回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Yamaguchi(固定ページ | 2018.11.10)
  5. 第6回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Aichi(固定ページ | 2018.4.13)
  6. 第5回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Tochigi(固定ページ | 2017.3.9)
  7. 第4回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Niigata(固定ページ | 2016.1.28)
  8. 第3回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Osaka(固定ページ | 2014.12.13)
  9. 第2回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Yamagata(固定ページ | 2013.11.16)
  10. 第1回済生会生活困窮者問題シンポジウム in Tokyo(固定ページ | 2012.12.22)