済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
地方での貧困の現れ方を探る「生活困窮者問題シンポジウム」が平成25年11月16日、山形市のJAビルで開かれ、福祉関係者ら約170人が参加しました。昨年、ネットカフェ常宿者など新たな形の困窮をテーマに東京で開催されたのに続き、今回が2回目です。
はじめに松原了理事が、「日本経済の停滞、家族構成、家族問題や高齢化、それらが合わさったもの、そういったいろいろな社会・経済的な背景によって、困窮者はさまざまなかたちで出てくるわけです。いくら社会保障制度が進んでも、生活困窮にある人々は減るどころか増えるばかりです。そういった制度の狭間に陥ってしまって抜けられない人々に対して、いろいろな角度から考え支援していくため、今回のシンポジウムを通して、この問題が皆様方に深く考えられるように期待したいと思います」と挨拶し、基調講演が始まりました。
○基調講演
東北福祉大学総合福祉学部 教授 阿部裕二 氏
「多様化する生活困窮の実態と支援の方向性」
(PDF 413KB)
○シンポジウム
コーディネーター | |
---|---|
東北公益文科大学准教授 澤邉みさ子 氏 |
|
アドバイザー | |
東北福祉大学総合福祉学部 教授 阿部裕二 氏 |
|
シンポジスト | |
済生会山形済生病院医療福祉相談室主任 伊藤直行 氏 |
|
山形市福祉推進部生活福祉課保護第一係長 川田徹 氏 |
|
山形県社会福祉協議会地域福祉部長 柴田邦昭 氏 |
|
更生保護法人羽陽和光会施設長 芳賀友幸 氏 |
○閉会の挨拶
閉会の挨拶 山形市福祉推進部生活福祉課次長 金澤孝治 氏(PDF 190KB)