済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
「新潟における生活困窮者の自立支援と地域づくり」をテーマに「生活困窮者問題シンポジウム」が平成27年11月8日、新潟市中央区の新潟ユニゾンプラザ・多目的ホールで開かれました。同シンポジウムは済生会が年1回、各地で開催しており、東京、山形、大阪に続いて4回目です。
平成27年4月に生活困窮者自立支援法が施行され、官民協働による地域の支援体制の構築と、生活困窮者の把握、自立を後押しする包括的な事業を実施することが求められています。当日はあいにくの天気でしたが福祉関係者ら約200人が出席し、新潟県における自立支援と地域づくりについてさまざまな立場から考え、自立支援のためにどのような活動が地域に求められるのかを考えました。
○開会挨拶
○基調講演
新潟大学大学院医歯学総合研究科福祉学分野教授 高橋英樹氏
「生活困窮者自立支援の取り組みと地域づくり」
新潟大学大学院医歯学総合研究科福祉学分野教授 高橋英樹氏
(PDF 589KB)
○シンポジウム
コーディネーター兼シンポジスト | |
---|---|
新潟大学大学院医歯学総合研究科 准教授 中川兼人氏 |
|
シンポジスト | |
新潟県福祉保健部福祉保健課保護係 主査 小林誠氏 新潟県における生活困窮者自立支援事業の取り組み状況 |
|
新潟市パーソナル・サポート・センター センター長 蛯原勝氏 地方都市部における生活困窮者相談支援の状況について |
|
特定非営利活動法人 UNE(ウネ) 代表理事 家老洋氏 お互い様で豊かな地域を目指して! ~農・障(がい者)・高(齢者)連携による地域づくりをめざす中山間地の取り組みから~ |
|
特定非営利活動法人 伴走舎 理事、事務局長 青木洋之氏 若者の自立支援とこれからの地域づくり |
|
済生会新潟第二病院 医療福祉相談室長 神田義則氏 |
○閉会の挨拶
閉会の挨拶 新潟県済生会 支部長 上村朝輝氏(PDF 190KB)