すべてのいのちの、
虹になりたい

済生会は、
1911年から医療・保健・福祉を総合して
提供する日本最大の社会福祉法人です。

済生会がSDGsで内閣官房長官賞を受賞

SCROLL

済生会について About Saiseikai

済生会は、日本最大の社会福祉法人として、全国40都道府県、
全6万7000人の職員が医療・健康・福祉活動を展開しています。

済生会topics WEB

全国の済生会から、さまざまな活動や職員・利用者さんなどのひとこまを発信します。

東京都済生会向島病院

【東京都】東京都済生会向島病院
病院・診療所 イベント実施報告
地域で力を合わせる 34回目のフードパントリー

 9月13日、〈東京〉向島病院で34回目のフードパントリーを開催しました。
 毎回、予約受付を開始すると30組の予約枠がすぐに埋まってしまい、枠を増やしてほしいとの要望をいただくこともあります。予約殺到の理由は、墨田区北部地域では当院のみが行なっている取り組みだから……だと思っていましたが、利用者さんから「支援品の量と生鮮野菜が、他にはない魅力」との声もあり、とてもうれしいことです。
 霧下そば本家、コープみらい、食支援包括ネットワーク「ごっつぁんすみだ」、墨田さんさん会、セカンドハーベスト・ジャパン、ネッスー、パナソニックファーム(敬称略、五十音順)などの地域の企業・団体の協力のもと、たくさんの人が力を合わせて開催しています。これからもがんばります!

続きを読む

 9月26日、〈奈良〉中和病院の院内保育所「キッズランドひまわり」の子どもたち9人が敬老の日のプレゼントを持って、併設の〈奈良〉老健シルバーケアまほろばを訪問しました。
 「ようこそ! 来てくれてありがとう!」と出迎えてくれた利用者さん2人にハイタッチをして元気にあいさつ。子どもたちから、手形を使って描いた「となりのトトロ」や、足形を使って描いた「ネコバス」の作品を利用者さんへプレゼントしました。
 作品を受け取った利用者さんは「かわいいね、元気が出たよ!」「わあ! ありがとう」とピースをして喜びを表現。子どもたちは少し照れながらもうれしそうな表情を見せていました。
 世代を超えた心温まる敬老の日の思い出となりました。

続きを読む
香川県済生会病院

【香川県】香川県済生会病院
病院・診療所 取り組み紹介
病気の子どもたちと共に病室から世界へ ワンダーメタ美術館に約1000人

 香川県済生会病院小児科・川口幸穂医師、香川大学教育学部准教授・小西行彦医師、長期入院児とその家族を支援するNPO法人「未来ISSEY」代表理事・吉田ゆかりさんにより結成された「WonderMeta(ワンダーメタ)」が始動しました。
 このプロジェクトは、子どもたちが自由にアート作品を制作し、メタバース上の美術館で展示することを目的としたもの。特に小児慢性特定疾病を抱える子どもに焦点を当て、孤立せずに病室や自宅からも創作・交流可能な「ワンダーメタ美術館」を開設しました。
 9月28日、高松市丸亀町壱番街前ドーム広場でリアル展示会を開催し、約1000人が来場。病気と向き合う子どもたちが自由な形で「空想のいきもの」を表現した原画約60点が並び、公式アンバサダーの岸谷蘭丸さんが子どもたちを応援しました。
 現在ワンダーメタでは第2回メタバース美術館に向けて、クラウドファンディング(CF)を11月23日まで実施中。今後もワンダーメタの活動を応援していきたいと思います。

続きを読む

 9月18日に佐久地域の秋の風物詩「小鮒(こぶな)の甘露煮」を入居者さん6人と一緒に作りました。毎年の行事で、皆さん心待ちにしてくれています。
 元職員の山浦末子さんの指導の下、醤(しょう)油と料理酒を入れた鍋に生きたままの小鮒を投入。すぐに蓋(ふた)をしないと調味料が飛び散ります!
 その日の昼食に、皆でさっそくいただきました。小鮒は丸ごと食べられます。「おいしい」「この味だ」「柔らかい」との声が聞かれました。
 生産者が減り手に入りづらい小鮒ですが、これからも残したい地域の伝統食です。

続きを読む
川口総合病院川口乳児院

【埼玉県】川口総合病院
【埼玉県】川口乳児院
児童福祉 取り組み紹介
里親と子どもをつなぐ “橋渡し”として

 「私たちの役割は、子どもと児童相談所をつなぐ“橋渡し”です」。そう話すのは、〈埼玉〉川口総合病院に併設する〈埼玉〉川口乳児院の里親支援専門相談員、横山恭子さん。乳幼児の“声にならない思い”をくみ取り、代弁することが大切だといいます。
 「里親制度は“子どものため”の制度。だからこそ、心理士や相談員などの専門チームが一体となり、子どもにとって最善の環境を見極めています。親子の関係は時間をかけて育つもの。焦らず、そっと背中を押す存在でありたい」と横山さん。里親さんと子どもを招いて毎年開く交流会で、子どもたちが自然と里親さんに甘える姿を見たとき、“ああ、親子になったんだな”と胸がいっぱいになるそうです。
 川口乳児院では12月12日まで、建て替えのためクラウドファンディング(CF)に挑戦中。この挑戦をぜひ応援してください。

続きを読む

済生会topics WEBをすべて見る

済生会の取り組み Our Efforts

病、老い、障害、境遇……悩むすべてのいのちの虹になりたい。
済生会はそう願って、いのちに寄り添い続けます。

目指すのは、誰も排除されない「まち」 ソーシャルインクルージョンの推進

全国の済生会各施設が取り組む内容を「ソーシャルインクルージョン推進計画」として策定。行政や企業・NPOとも連携し、具体的な事業を通して、誰一人取り残さない「まちづくり」を進めています。

ソーシャルインクルージョン

常に患者に寄り添って支える 最新の医療で地域に貢献

済生会は、いのちの面から地域を支えます。最新の医療機器、高度な技術、手厚い看護。超急性期から亜急性期、慢性期・リハビリと段階に合わせて対応し、常に患者の立場に立った医療を提供します。
災害時には地域を越えてスタッフを派遣。救命救急から慢性期、そして生活再建に向けた心のサポートまで、緊急時も段階に合わせた支援活動を展開しています。

最新の医療で地域に貢献

施設・設備・人という資源を生かして 医療と福祉を切れ目なく

医療と福祉は密接な関係にあります。済生会は全組織が連携し、施設・設備・人というすべての資源を動員して切れ目のない、シームレスな医療・保健・福祉の総合サービスを提供しています。

医療と福祉を切れ目なく

寄付のお願い Donation Request

「誰ひとり取り残されず、普通に暮らしていける社会にしたい」

この目標をかかげ、済生会は明治44(1911)年の創立以来、
生活困窮者に寄り添い、医療・福祉活動を続けています。
独り暮らしの高齢者、障害者、刑務所出所者、ホームレス、ひとり親家庭、DV被害者……
こうした人たちの支援は、地味で目立ちませんが、どうしても必要です。
ご寄付というかたちで私たちと一緒に
“いのちの最終ライン”を守る取り組みを進めていただけませんでしょうか。

採用情報 Recruit

看護部

あなたも
「なでしこナース」に

済生会で働く看護師・保健師・助産師は全国に約2万3000人。
医療、保健、福祉、さまざまなフィールドで輝く「済生会ナース」のことを、済生会では「なでしこナース」と呼んでいます。

済生会看護部リクルートサイトへ

お知らせ Information

地域に役立てます

  • 日本損害保険協会 日本財団 財団法人JKA