済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
数カ月前、とある新聞の家庭欄で女性が寄せたエッセイを読んだ。そして、「私と似た人がいるものだ」と目に留まった。同窓会が嫌いで、参加しないという。
この女性は、同窓会に出ると、決まって「皺(しわ)が増えてすっかりおばあちゃんになったね」という具合に容貌の衰えについて、あいさつ代わりに言われる。事実だから仕方がないが、言われるたびに憂鬱(ゆううつ)になる。こんな会話をNGにして、学生時代の愛唱歌を一緒に歌うだけならいいのにと綴(つづ)っていた。
私も同窓会には、50歳を過ぎたころから参加しなくなった。若いころの集まりは、酒を酌み交わしながら未来への夢を語り合い、楽しかったし、元気づけられた。
しかし、年齢を重ねるにつれ、会話の中身が変わってきた。病気と孫自慢が大半を占めるようになった。過ぎ去った昔の思い出話が多くなった。自慢話を長々と話す。同じ話が何度も繰り返される。
酔いが回るにつれ、同席者の若いころの失態をからかい、満場の笑いを誘う。話した人は深く考えないが、古傷をいじられた人は苦笑いの表情を浮かべ、愉快な気分になれない。
人は、胸に秘めた誰にも触れられたくない過去を持つ。これを無神経にいじるのは、他人へのデリカシーに欠ける。
私は、自分や他人の過去に関心がない。昔話は好まない。将来の糧となった経験は大切にしているが、単なる自慢話は避けたいものだ。
私は、18歳までの自分の写真は、1枚も持っていない。卒業記念アルバムもなくなった。これまで痛痒(つうよう)を感じたことがない。
13年前、読売テレビが30分間の私のドキュメンタリー番組を制作してくれた時、小さいころの写真を番組に使いたいと言われた。「持っていない」と答えると、番組のデレクターは「信じられない」とあきれた表情を浮かべた。
中学校の担任だったM先生が、卒業記念アルバムのコピーを送ってくれたので、その中にある集合写真で代替した。
振り返れば、自分の人生、愉快なことは少ない。荒涼とした原野の風景だ。死の直前になって回想すれば、それで十分だ。今はただ未来に向けて歩いていくのが、私の生き方だ。
1946年富山県高岡市生まれ。69年東京大学法学部卒業、厚生省に入る。自治省、総務庁、在英日本大使館、厚生省社会・援護局長などを経て2003年環境事務次官に就任。08年5月から済生会理事長。現在、日本障害者リハビリテーション協会会長、富山国際大学客員教授なども務めている。著書に「環境福祉学の理論と実践」(編著)「社会福祉の原理と課題」など多数。