変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A
気温が低く空気が乾燥する冬は、ウイルスによる感染症のリスクが高まります。2023年5月に5類感染症に移行後、あまり聞かなくなった新型コロナウイルスの感染拡大情報ですが、現状はどうなっているのでしょうか。流行している変異株やワクチンのことなど、気になる新型コロナの最新情報を鹿児島病院の久保園高明院長に聞きました。
» 続きを見る
過度なダイエットは危険⁉ 胎児にも影響を及ぼす「痩せ」の健康リスク
日本では若年女性で「痩せ」体型の人が増えています。しかし痩せ過ぎてしまうと、本人の健康リスクを高めるだけでなく、妊娠して生まれてくる子の健康状態にも影響があるといわれています。「痩せ」がもたらす身体への危険性などについて、京都済生会病院産婦人科部長の清水美代先生に解説してもらいました。
» 続きを見る
新型コロナ対策ももちろんだけど…… 冬はウイルスによる感染性胃腸炎にご用心!
例年、秋から冬にかけて患者数が増加する、ウイルスによる感染性胃腸炎。新型コロナウイルス感染症への対策の効果もあり集団感染は減少しているようですが、ウイルスがいなくなったわけではありません。この季節に注意したい感染性胃腸炎の原因や予防法をおさらいして、本格的な流行シーズンに備えましょう。
» 続きを見る
花粉症やダニにご注意! 秋のアレルギー症状と対策
秋は、春の次に花粉症の症状が多く現れる季節。ダニなどが原因のアレルギー性鼻炎、風邪の流行時期と重なることに加え、今年は新型コロナウイルス感染症の流行もあり、小さな不調も見逃せません。コロナ禍の今意識したいアレルギー対策をご紹介します。
» 続きを見る
「フレイル」は介護予防のキーワード 普段の食事と運動が大事
「フレイル」という言葉を聞いたことはありますか? まだあまりなじみのない医学用語ですが、加齢によって心身が衰えた状態のことをいいます。年をとれば当たり前と考えられてきたこの状態は、早く気づいて適切な対策を行なえば回復する可能性があります。御所病院の志野佳秀副院長(消化器外科)に、フレイルの対策・予防のポイントについて解説していただきます。
» 続きを見る
海外旅行へ行く前に! 渡航先に合わせて病気の対策を
今年のゴールデンウイークは10連休。海外旅行を検討している人にとって、渡航先で注意すべき病気は気になるところ。そんなとき、海外へ行く前に情報収集と対策を行なうには、病院の「渡航前外来」を活用しましょう。今回は、鹿児島病院の渡航前外来を担当する、久保園高明先生に、旅行などで渡航する際に注意すべき病気と、渡航前に取るべき対策を聞きました。
» 続きを見る
口腔ケアで感染症予防
冬は感染症が流行する季節です。喉や鼻の中にある粘液は、ウイルスなどの侵入を防ぐ役割をしていることをご存知ですか? 感染症を予防するためには、口の中を清潔に保つことも大切です。しっかりケアをして、健康に冬を過ごしましょう。
» 続きを見る
本当にただの風邪? それ、肺炎かもしれません
いよいよ冬も本番。空気も乾燥し、風邪を引きやすい季節になりました。しかし、風邪だと思っていたら実は肺炎だった、というケースもあります。風邪と肺炎の違いを知り、しっかりと予防をしていきましょう。
» 続きを見る