済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
フレイルは、英語のFrailty(虚弱、老衰、脆弱など)が語源で、加齢に伴って心身が衰え、要介護になる可能性が高い状態のことです。健康な状態から介護が必要な状態に移行する中間の段階といえば分かりやすいかもしれません。
フレイルはまた、筋力低下などの身体的要素、認知症やうつなどの精神・心理的要素、独居や経済的困難などの社会的要素を含んでいます。このようにフレイルは多面的な脆弱性(もろさ)によって、自立した生活ができない状態や死に至る健康障害を招くリスクが高い状態と捉えられ、2014年に日本老年医学会から新たな病態として提唱されました。
フレイルにはまだ統一された診断基準がないので、一般的に使われている基準を以下にご紹介します。
1 | 体重減少: 直近6カ月で2~3kgの体重減少 |
2 | 疲労感: 直近2週間、わけもなく疲れたような感じがする |
3 | 歩行速度低下: 1m/秒未満 |
4 | 筋力低下(握力): 男性26kg未満、女性18kg未満 |
5 | 身体活動低下: 軽い運動・体操も定期的な運動・スポーツも1週間のうち一度もしていない |
該当する項目が3つ以上ある場合はフレイル、1~2つの場合はフレイル予備軍と判定します。
この診断基準に従うと、フレイルは日本人の65歳以上の11.5%(予備軍は32.8%)にみられ、80歳以上では35%に達するという研究報告もあります。
近年、フレイルが注目されているのは、適切な対策を行なうことで回復・予防できるという側面があるからです。要介護状態の一歩前のフレイルやフレイル予備軍の段階で対策すれば、介護予防になります。
フレイルはサルコペニアと強く関連しています。サルコペニアは、加齢によって筋肉量が減少し、身体機能が低下した状態です。
加齢や病気が原因で食事の摂取量が減ると、慢性的な低栄養状態になります。この状態が続くと筋肉量が減り、筋力が低下し、サルコペニアが発生します。下肢(脚部)の筋肉が減ると歩くスピードが落ち、身体機能が低下して活動量が減ります。そうなると、エネルギー消費量も減ります。エネルギーが消費されないと食欲も減退し、食事摂取量が減ります。その結果、サルコペニアはさらに進行します。この悪循環は「フレイルサイクル」と呼ばれています。
フレイルサイクル
フレイルサイクルを断ち切って健康を回復するのは、高齢になるほど難しくなります。中高年になったら、生活習慣病につながるメタボリックシンドロームの対策が必要になりますが、さらにその先まで見据えて、フレイル対策を考えることが重要になってきます。
フレイルと相互に関連する病気
- 生活習慣や加齢に伴う病気
高血圧、心疾患、脳血管疾患、糖尿病、慢性腎臓病(CKD)、呼吸器疾患、悪性腫瘍(がん)、骨粗鬆症、変形性関節症など- 老年症候群(加齢に伴う心身機能低下によって現れる症状・徴候)
認知機能障害、うつ、視力障害、めまい、難聴、せん妄、摂食・嚥下障害など
フレイルとの関連を考える上で、もう一つの重要な視点としてポリファーマシーの問題があります。ポリファーマシーはpoly(複数)とpharmacy(調剤)を組み合わせた造語で、多剤併用、多剤処方などと訳されています。患者さんが必要以上にたくさんの種類の薬を処方されることで、副作用などを起こしやすくなり、フレイルになるリスクを高めるとされています。ポリファーマシーは慢性的な病気・症状をいくつも抱え、複数のクリニックや病院にかかっている高齢者によくみられます。特に睡眠薬、向精神薬などには注意が必要です。
フレイルを自分でチェックする方法がいくつかあります。厚生労働省が作成している基本チェックリストは介護予防のためのものですが、フレイルを総合的に判定するのに適したツールです。
No | 質問項目 | 回答 | |
---|---|---|---|
1 | バスや電車で、一人で外出していますか | 0.はい | 1.いいえ |
2 | 日用品の買い物をしていますか | 0.はい | 1.いいえ |
3 | 預貯金の出し入れをしていますか | 0.はい | 1.いいえ |
4 | 友人の家を訪ねていますか | 0.はい | 1.いいえ |
5 | 家族や友人の相談にのっていますか | 0.はい | 1.いいえ |
6 | 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか | 0.はい | 1.いいえ |
7 | 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか | 0.はい | 1.いいえ |
8 | 15分くらい続けて歩いていますか | 0.はい | 1.いいえ |
9 | この1年間に転んだことがありますか | 1.はい | 0.いいえ |
10 | 転倒に対する不安は大きいですか | 1.はい | 0.いいえ |
11 | 6カ月間で2kgから3kg以上の体重減少がありましたか | 1.はい | 0.いいえ |
12 | 身長( cm) 体重( kg) ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)が18.5未満なら該当 |
1.はい | 0.いいえ |
13 | 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか | 1.はい | 0.いいえ |
14 | お茶や汁物等でむせることがありますか | 1.はい | 0.いいえ |
15 | 口の渇きが気になりますか | 1.はい | 0.いいえ |
16 | 週に1回以上は外出していますか | 0.はい | 1.いいえ |
17 | 昨年と比べて外出の回数が減っていますか | 1.はい | 0.いいえ |
18 | 周りの人から「いつも同じことを聞く」などの物忘れがあるといわれますか | 1.はい | 0.いいえ |
19 | 自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか | 0.はい | 1.いいえ |
20 | 今日が何月何日か分からないときがありますか | 1.はい | 0.いいえ |
21 | (ここ2週間)毎日の生活に充実感がない | 1.はい | 0.いいえ |
22 | (ここ2週間)これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった | 1.はい | 0.いいえ |
23 | (ここ2週間)以前は楽にできていたことが今はおっくうに感じられる | 1.はい | 0.いいえ |
24 | (ここ2週間)自分が役に立つ人間だと思えない | 1.はい | 0.いいえ |
25 | (ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする | 1.はい | 0.いいえ |
回答欄のはい、いいえの前にある数字(0または1)を合計します。項目ごとの合計が以下に当てはまる場合、フレイルのリスクが高いと考えられます。
項目6~10の合計:3点以上(運動器の機能の低下)
項目11~12の合計:2点(栄養状態の低下)
項目13~15の合計:2点以上(口腔機能の低下)
項目1~20の合計:10点以上(全般的な生活機能の低下)
「指輪っかテスト」も簡単にできるチェック法です。両手の親指と人差し指で輪を作って、ふくらはぎの一番太い(厚い)ところを囲みます。囲めない場合はサルコペニアの可能性は低いですが、ふくらはぎと輪の間にすき間ができる場合はサルコペニアの可能性があります。
フレイルにならない(フレイルサイクルに陥らない)ように、あるいはフレイルの進行を防ぐために、普段の生活で心がけたいことがいくつかあります。特にサルコペニアと低栄養に注意する必要があります。
持病のコントロール
高血圧や糖尿病などの慢性疾患がある場合は、医療機関を受診し指示された薬をしっかり服用しましょう。適度な運動(体操、散歩、レジスタンス運動)
サルコペニア対策として、かかと上げ、片足立ち、スクワット、上体起こしなどのレジスタンス(筋肉に負荷を与える)運動を行ない、筋力の維持・増強を図ります。骨格筋の形成・維持に必要なたんぱく質を十分に摂取することも大切です。規則正しく、バランスのよい食事
たんぱく質(肉、魚、大豆など)、カルシウム(牛乳・乳製品、小魚など)を含む食品をバランスよくとることが勧められます。一人での食事(孤食)は、食品数が減り栄養が偏りがちになります。家族や友人と一緒に楽しく食事をする(共食)ことで、さまざまな食材を摂取できて食欲も高まります。感染症の予防
手洗いやうがいを積極的に行ない、インフルエンザや肺炎球菌ワクチン接種を受けましょう。口腔ケア(口の中の対策)
飲み込む力や噛む力、滑舌などの口腔機能が低下すると、食事の質が低下してしまいます。適切なブラッシングで口の中を清潔に保ち、定期的に歯科健診を受けることが大切です。外出の機会を増やす、社会活動に参加する
家に閉じこもりがちになると、筋肉が衰えて運動器の機能の低下につながります。地域社会に積極的にかかわり人と交流することがフレイル予防に効果的です。
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋といわれるように、これからはおいしいものをたくさん食べたり、体を動かしたり、創作活動に取り組んだりするのによい季節です。食事や運動に気を配り、毎日の生活を充実させることでフレイルを予防しましょう。
解説:志野 佳秀
奈良病院
副院長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。