済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
認知症には実はいくつもの種類があります。最も多く見られるのが、脳全体が少しずつ委縮する「アルツハイマー型認知症」で、全体の60%を占めます。次いで、脳梗塞や脳出血により脳の一部に障害が生じることで発症する「脳血管性認知症」(20%)、幻視やパーキンソン症状を特徴とする「レビー小体型認知症」(10%)と続きます。
他に、慢性硬膜下血種、栄養障害、脳炎、甲状腺機能低下症といった疾患によって認知症をきたすことがあります。これらは、元の疾患を治療することで治る可能性があるものです。この疾患の一つとして挙げられる「特発性正常圧水頭症」が、現在”治せる認知症”として注目されています。
出典:パンフレット「知って安心認知症」
頭蓋骨内は脳と脊髄以外に、脳脊髄液(髄液)という液体で満たされています。頭蓋骨内に髄液が通常より多くたまった状態が水頭症です。脳腫瘍やくも膜下出血などが原因で起きるものと原因が明らかでないものがあり、後者を「特発性正常圧水頭症(iNPH)」といいます。
代表的な症状は、認知症、歩行障害、尿失禁です。認知症の症状としては集中力、意欲・自発性が低下し、もの忘れが次第に強くなります。特徴的な症状として、歩幅の狭い小刻みな歩みになる歩行障害が挙げられます。
正常時に比べて脳室に髄液がたまり、拡大している(左画像中央あたりの黒い部分)
iNPHは精密検査と手術で治療することができます。まず、CTやMRIなどの画像診断により脳の状態を検査します。その後、腰椎から髄液を30mlほど抜き、髄液の排出によって症状が改善するかどうかを診断するタップテストを行ないます。テスト後は脳の圧迫が緩んで歩行障害が一時的に改善しますが、数日後にまた髄液がたまることで症状が再発します。
治療は、脳室や腰椎にチューブを入れ、たまった髄液を腹腔内に流す手術(シャント術)が一般的です。手術によって大部分の患者さんはよくなります。ただし、寝たきりになるほど状態が悪化していると、残念ながら治療は難しくなります。
正しく鑑別されず、見逃しが多い現状
脳神経外科医や神経内科医にとってiNPH はなじみのある疾患ですが、他科や専門医以外には十分に認識されておらず、認知症の大勢を占めるアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などと混同されてしまう現状があります。日本には高齢者の1~2%にあたる30万人以上の患者さんがいると推定されますが、ほかの認知症と正しく鑑別されず、見逃されているケースが少なくありません。
今後は医師会を巻き込んだ啓蒙活動を続けることで、全国の病院で診療に取り組める土壌を作り、的確な治療につなげていく未来を目指していくことが不可欠です。
解説:岡本 右滋
福岡県済生会八幡総合病院
副院長