済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
静脈には、血液の逆流を防ぐ「弁」というものがあります。これが何らかの理由で壊れてしまい、逆流した血液が静脈の中で停滞し静脈が膨れてしまうのが下肢静脈瘤です。膝の裏やふくらはぎの血管がこぶ状に浮き出たり、細い血管が青色や赤紫色に透けて見えたりします。
下肢静脈瘤によって血液の循環が悪くなると、血管に老廃物がたまり炎症が起きやすくなります。重症化すると、皮膚表面にも影響が現れ、潰瘍(皮膚に穴があいている状態)にまで進展することがあります。むくみ、だるさ、血管の膨張といった症状が出ている場合は、ある程度進行しているため注意が必要です。
» 下肢静脈瘤 症状の詳細はこちら
患者さんは女性が多く、男性の約4倍です。特に出産経験のある50歳以上の女性約6割にみられます。下記に当てはまるものが多い方は、要注意です。
下肢静脈瘤は治療すれば治癒する良性の疾患です。軽症のうちは、治療痕が残らないなど身体への負担も軽く、術後も早く回復します。症状がないとすぐに受診しなくてもいいと思うかもしれません。しかし、放置すれば確実に悪化するため、できるだけ早めの治療をお勧めします。
主な治療法は、レーザー・高周波による血管内焼灼術、静脈瘤抜去切除術(ストリッピング手術)、内視鏡下不全穿通枝切離術(SEPS手術)があります。患者さんの状態、年齢、職業、生活様式などによって治療方法を選択します。
血管内焼灼術
レーザーで下肢静脈瘤をふさぐ、身体への負担が少ない治療法です。手術の傷がほとんど残らず、術後すぐに歩行ができるので日帰りも可能です。重症の場合は、後に述べるSEPS手術を並行して実施することもあります。
ストリッピング手術
弁が壊れた静脈を抜き取る手術で、比較的重症の患者さんが対象です。短期間の入院が必要ですが、根本的に治療するので再発しにくいのが特徴です。
SEPS手術
内視鏡を用いて悪くなった血管を切り取る手術で、潰瘍ができるほど重症の患者さんに行なわれる治療法です。一度に複数の血管を治療できるので、小さな傷で手術をすることができます。
硬化療法
軽症の患者さんに対して行なう、静脈に薬を注射して血管を固める治療法です。固まった静脈は、身体に吸収されます。また、欧米諸国では、血液由来の糊などを血管内に注入して静脈瘤を固める治療法が主流で、身体への負担が少なく日本でも導入されつつあります。
下肢静脈は肺動脈につながっているため、重症の下肢静脈瘤にできた血栓がまれ(1%未満)に肺に移動して肺塞栓症を起こすリスクがあり、その場合は死に至る可能性もあります。また、皮膚に潰瘍ができている場合、糖尿病による血流障害や壊疽(えそ/壊死した組織が細菌などによりさらに悪化したもの)の可能性もあるため医師による診断が重要です。
日々の生活の中で以下のポイントに気を付けることで、下肢静脈瘤の予防につながります。
適度な運動をする
適度な運動によって血流がよくなり、さらに足の筋力が高まることで下肢静脈瘤の予防が期待できます。反対に、長距離のジョギングなどの足に負担がかかりすぎる激しい運動は避けましょう。
長時間同じ姿勢でいない
立ちっぱなしの仕事や、長時間のデスクワークの人は、休み時間などに足を動かしたり、足を上げたりして休ませましょう。下記のストレッチ方法がおすすめです。
弾性ストッキングを活用する
弾性ストッキングは医療用のストッキングで、専門の医療機関で処方を受けて入手できます。足首からふくらはぎ、太ももまで段階的に圧迫して、血行を維持するのに効果的です。
座り仕事の方
・イスに浅く腰掛け、両足をまっすぐ投げ出して、かかとを床につけたままつま先を前後に動かす(イラスト1)
・安定した家具などにつかまりながらつま先立ちをし、かかとを下ろすことを繰り返す(イラスト2)
どちらも10回を1セットとして、1日2~3回行なうとよいです。
イラスト1
イラスト2
立ち仕事の方
・ふくらはぎを手で包み、心臓の方向に流すようにマッサージする
解説:原田 裕久
東京都済生会中央病院
外科部長