足にコブができた!?足の血管が浮き出て見えている!?それはもしかしたら、「下肢静脈瘤」かもしれません。実は出産経験がある女性の2人に1人が経験する病気です。でも早く治せば大丈夫!美容面にも配慮した最新の治療法をご紹介します。
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)ってなに?
静脈には、血液の逆流を防ぐ「弁」というものがあります。これが何らかの理由で壊れてしまい、逆流した血液が静脈の中で停滞し静脈が膨れてしまうのが下肢静脈瘤です。膝の裏やふくらはぎの血管がこぶ状に浮き出たり、細い血管が青色や赤紫色に透けて見えたりします。
下肢静脈瘤によって血液の循環が悪くなると、血管に老廃物がたまり炎症が起きやすくなります。重症化すると、皮膚表面にも影響が現れ、潰瘍(皮膚に穴があいている状態)にまで進展することがあります。むくみ、だるさ、血管の膨張といった症状が出ている場合は、ある程度進行しているため注意が必要です。
» 下肢静脈瘤 症状の詳細はこちら
こんな人は要注意
患者さんは女性が多く、男性の約4倍です。特に出産経験のある50歳以上の女性約6割にみられます。下記に当てはまるものが多い方は、要注意です。
- ・女性である
- ・妊娠・出産経験がある
- ・中高年である
- ・立ち仕事をしている
- ・足に負担がかかるスポーツをしている (長距離ランナーやサッカー選手など)
- ・血縁者に下肢静脈瘤の人がいる
- ・運動不足である
- ・肥満である
下肢静脈瘤は治療すれば治癒する良性の疾患です。軽症のうちは、治療痕が残らないなど身体への負担も軽く、術後も早く回復します。症状がないとすぐに受診しなくてもいいと思うかもしれません。しかし、放置すれば確実に悪化するため、できるだけ早めの治療をお勧めします。
最新の治療法
主な治療法は、レーザー・高周波による血管内焼灼術、静脈瘤抜去切除術(ストリッピング手術)、内視鏡下不全穿通枝切離術(SEPS手術)があります。患者さんの状態、年齢、職業、生活様式などによって治療方法を選択します。
血管内焼灼術
レーザーで下肢静脈瘤をふさぐ、身体への負担が少ない治療法です。手術の傷がほとんど残らず、術後すぐに歩行ができるので日帰りも可能です。重症の場合は、後に述べるSEPS手術を並行して実施することもあります。
ストリッピング手術
弁が壊れた静脈を抜き取る手術で、比較的重症の患者さんが対象です。短期間の入院が必要ですが、根本的に治療するので再発しにくいのが特徴です。
SEPS手術
内視鏡を用いて悪くなった血管を切り取る手術で、潰瘍ができるほど重症の患者さんに行なわれる治療法です。一度に複数の血管を治療できるので、小さな傷で手術をすることができます。
硬化療法
軽症の患者さんに対して行なう、静脈に薬を注射して血管を固める治療法です。固まった静脈は、身体に吸収されます。また、欧米諸国では、血液由来の糊などを血管内に注入して静脈瘤を固める治療法が主流で、身体への負担が少なく日本でも導入されつつあります。
下肢静脈は肺動脈につながっているため、重症の下肢静脈瘤にできた血栓がまれ(1%未満)に肺に移動して肺塞栓症を起こすリスクがあり、その場合は死に至る可能性もあります。また、皮膚に潰瘍ができている場合、糖尿病による血流障害や壊疽(えそ/壊死した組織が細菌などによりさらに悪化したもの)の可能性もあるため医師による診断が重要です。
下肢静脈瘤を防ぐ生活のポイント
日々の生活の中で以下のポイントに気を付けることで、下肢静脈瘤の予防につながります。
ポイント1
適度な運動をする
適度な運動によって血流がよくなり、さらに足の筋力が高まることで下肢静脈瘤の予防が期待できます。反対に、長距離のジョギングなどの足に負担がかかりすぎる激しい運動は避けましょう。
ポイント2
長時間同じ姿勢でいない
立ちっぱなしの仕事や、長時間のデスクワークの人は、休み時間などに足を動かしたり、足を上げたりして休ませましょう。下記のストレッチ方法がおすすめです。
ポイント3
弾性ストッキングを活用する
弾性ストッキングは医療用のストッキングで、専門の医療機関で処方を受けて入手できます。足首からふくらはぎ、太ももまで段階的に圧迫して、血行を維持するのに効果的です。
■おすすめストレッチ方法
座り仕事の方
・イスに浅く腰掛け、両足をまっすぐ投げ出して、かかとを床につけたままつま先を前後に動かす(イラスト1)
・安定した家具などにつかまりながらつま先立ちをし、かかとを下ろすことを繰り返す(イラスト2)
どちらも10回を1セットとして、1日2~3回行なうとよいです。
イラスト1
イラスト2
立ち仕事の方
・ふくらはぎを手で包み、心臓の方向に流すようにマッサージする
解説:原田 裕久
東京都済生会中央病院
外科部長
関連記事
病気解説特集
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- 子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう 2024.10.31
- すべて見る