帯状疱疹は「高齢者がなる病気」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし近年では、20~40代の働き盛り・子育て世代での発症率が上昇しています。治療が遅れると重い合併症や後遺症につながる可能性も。特に若い世代の人に知っていただきたい帯状疱疹の情報を、静岡済生会総合病院皮膚科の嶋津苗胤先生に聞きました。
若い人もかかる帯状疱疹
●帯状疱疹とは?
小児期に水ぼうそう(水痘)にかかると、治った後も水痘・帯状疱疹ウイルスは神経節に潜伏します。その後、疲労や加齢、病気などの原因により免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが1本の神経に沿って皮膚まで出てきます。これが「帯状疱疹」です。
ウイルスが1本の神経に沿って出てくるため、体の片側に症状が出るのが特徴です。特に体幹などでは帯(おび)状に見えるため、この病名がついています。
以前は「帯状疱疹は一生に1回しかかからない」などといわれていましたが、平均寿命の延びに伴い、近年では2回以上かかってしまう患者さんもいます。
☆もっと詳しく→症状別病気解説「帯状疱疹」
●20~40代の働き盛り世代の患者が増加。理由は「水痘ワクチン」?
発症年齢については、以前は10代に小さめのピークがあり、その後50代以降で急激に増えるといわれていました。最近は、50代以降から急激に患者数が増える点は同様ですが、20~40代の発症率が以前と比較して上がっており、40代までの発症率はほぼ横ばいで推移しています。いずれの年代でも、過去と比べて発症率が上昇しているので注意が必要です。
若い患者さんが増えた理由として、小児の水痘ワクチンが定期接種となったことが指摘されています。
家庭内などで子どもが水ぼうそうにかかると、親はブースター効果(※)により免疫機能の効果がさらに高まっていたと思われます。しかし、2014年10月に水痘ワクチンが定期接種となって以降、水ぼうそうにかかる子どもが激減。ブースター効果で免疫機能を強化する機会も減りました。そのため、これまでより20~40代での帯状疱疹の発症が増えていると考えられています。
●こんな人は若くても要注意
50歳未満でも罹患リスクが高いのは、糖尿病、がん、自己免疫疾患(膠原病、潰瘍性大腸炎、バセドウ病等)などの基礎疾患を持つ人です。免疫状態が通常より抑制されているため、一般の人より罹患リスクが高いと考えられます。
加えて、上記の治療のためなどで免疫を抑制する薬を使用している人も注意が必要です。
●ストレスや過労も原因に
発症原因としてストレスや過労が挙げられます。若い患者さんで多いのは、親の介護に携わっている人や激務が終わって疲れている人など。少し時間が経ってから発症する人もいます。
「これって帯状疱疹かも」と思ったら
●帯状疱疹の見分け方
帯状疱疹の症状は、体の左右どちらかの痛みや違和感から始まり、1週間以内に虫刺されのような発疹が出るケースが多くなっています。初期の痛みだけがある時期では、その部位により肩こり、歯痛、腰痛などと間違えることがあります。発疹が出てきても、ごくはじめでは小さくて赤いブツブツが数個できるだけのこともあり、帯状疱疹だと気づかないかもしれません。
帯状疱疹かどうかの見分け方は、かゆみより痛みを感じるか、発疹のない部位でも同じ神経支配領域(同じ神経が通っている箇所。片側のおなかと背中、太ももと足先など)にぴりぴり感を覚えるか、などです。
発疹が出たらもちろん、発疹が出る前でも、体の片側に痛みを感じたらまず皮膚科を受診してみてください。
●受診が遅れた場合は重大なリスクも
症状を放置していると、以下のような重大な病気や症状につながる可能性があります。
・皮膚症状が重症化
→びらん(粘膜の表面が欠損した状態)や潰瘍(粘膜の下の層まで欠損が見られる状態)を形成
・帯状疱疹後神経痛
※帯状疱疹が出た部位によっては、以下の症状が出ることもあります
・顔面神経麻痺
・聴神経麻痺(難聴、めまい、耳鳴りなど)
・排尿障害
・排便障害
・発症した部位の運動神経低下(腕に発症した場合に腕が上げにくくなるなど)
●小さい子どもがいる家庭はうつさない注意が必要
帯状疱疹の患者さんの身近に水痘ワクチンの接種が完了していない子どもがいる場合、子どもにうつって水ぼうそうを発症することがあるので注意が必要です。なお、水痘ワクチンの定期接種は生後12~15カ月の間に1回目、6~12カ月後に2回目を行ないます。
メインの感染経路は水ぶくれの中の液体に接触することなので、患者さんは以下のことを心がけてください。
50歳未満の予防策は「睡眠・栄養・疲れをためない」
治療は抗ウイルス薬が中心となりますが、必要に応じて鎮痛薬や外用薬を使います(詳しくはこちら)。
予防としては、50歳以上であれば帯状疱疹ワクチンを接種することができます。50歳未満でも、病気や治療により免疫に異常がある・免疫機能が低下している・低下する可能性のある人、あるいは帯状疱疹にかかるリスクが高く医師に接種が必要だと判断され人は、18歳以上であれば接種できます。
ワクチン接種の対象とならない人は、一般的な風邪予防と同じく、免疫力を下げないよう睡眠をとる、栄養をとる、疲れをためないといったことが予防策となります。
帯状疱疹ワクチンとその副反応
従来の生ワクチン(病原性を弱めたウイルスそのものを成分とする)に加えて、最近では不活化ワクチン(病原性をなくしたウイルスの一部を成分とする)が新たに使用されています。不活化ワクチンは生ワクチンと比べて、発症予防効果や持続性が高いのが特徴です。
一方で不活化ワクチンは副反応が生じやすく、注射した部位の痛みが出た人は78%にのぼります。ほか、局所的な症状として発赤(皮膚が赤くなること)の出た人が38%、腫脹(炎症が原因で腫れあがること)が出た人が26%、そして全身症状として筋肉痛が40%、疲労・頭痛・悪寒・発熱・胃腸症状が10%以上の人に生じました。しかし、これらの症状はおおむね数日以内で治まるので安心してください。
病気を知ることで重症化や後遺症の抑制に
このような病気があることを知っているだけでも、読者の皆さんやご家族が早期受診・早期治療できる可能性は高まります。知識があることで、重症化や後遺症、合併症の抑制につながるのです。現場で診察していると、帯状疱疹を知っている人と知らない人の差が激しいと感じます。帯状疱疹に関する情報をきちんと知っていて、発症してすぐ受診する患者さんがいる一方、発症からずいぶん遅れて来院する患者さんもいます。早期発見が重要な病気なので、症状に気づいたらできるだけ早めに受診してください。
解説:嶋津 苗胤
静岡済生会総合病院
皮膚科 副部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
関連記事
病気解説特集
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- 子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう 2024.10.31
- すべて見る