「乳がん」というと女性がかかるイメージが強いかもしれません。しかし、女性に比べて割合は圧倒的に少ないものの、男性も発症する病気です。男性の乳がんの特徴や女性の乳がんの場合との違いなどについて、兵庫県病院副院長でがんセンター長の廣吉基己先生に教えてもらいました。
男性の乳がんとは?
●女性は8人に1人、男性は1000人に1人
男性にも乳腺(乳汁を作って分泌する器官)はあるため、乳がんになる可能性は誰にでもあります。とはいえ、女性に比べると男性の乳がんはまれな病気です。すべての乳がん患者さんのうち、男性がかかる割合は1%未満といわれています。

米国のデータによると、女性の場合では生涯を通じて8人に1人が乳がんを発症するのに対し、男性の場合は生涯を通じて1000人に1人が発症するとされています。そのくらい大きな差があります。国立がん研究センターの「がん情報サービス」の2021年度のデータによると、日本においてはすべての乳がんのうち男性が占める割合は0.7%。年間でおよそ700人の男性が乳がんを発症していると報告されています。近年では、乳がんを発症する患者数が全体的に増加傾向にあり、それは男性の乳がん患者さんにおいても例外ではありません。

●男女で乳がんを発症する年齢が異なる
このように圧倒的に女性の患者数が多い乳がんですが、発症する年齢では男女で違いがあるようです。女性の乳がん患者さんは、40代と60代が多くなっています。これに対して、男性の乳がん患者さんの場合はというと、60~70代の人が多くなる傾向にあります。

男性の乳がんの症状と検査法
●症状は腫瘤の出現、乳頭変形、乳頭
男性の乳がんの症状には、腫瘤(しゅりゅう)の出現、乳頭変形、乳頭からの出血などがあります。腫瘤は痛みを伴わないことが多いです。女性乳がんと比べて特に症状が異なるわけではありませんが、乳腺が女性より少ないため、腫瘤も多くは乳頭近くに触知されます。また、皮膚潰瘍や、腋窩(えきか)のリンパ節腫脹で発見される場合もあります。

●発見が遅れることが多い男性乳がん
乳がんが疑われた場合は、超音波検査などの画像診断を行ないます。男性は女性と比べて自己検診などを行なっている人が少ないため、女性の乳がんと比べて男性乳がんは進行した状態で見つかることが多く、早期発見が特に重要です。女性と同じく日常的に自分で触れてみて、違和感がないかどうかセルフチェックを
男性の乳がんの治療法
●治療法は女性の場合と同様、切除できれば手術
男性の乳がんに対する治療は女性の乳がんの場合と同じです。がんを切除することが可能であれば、手術が行なわれます。病状に応じて、術後の薬物療法も行なわれます。
●薬物療法は女性の乳がんの治療法に準じる
男性の薬物療法は基本的には女性乳がんの治療法に準じて行なわれます。ホルモン感受性が陽性(ホルモン受容体陽性乳がん)の男性乳がんでは、術後の補助療法としてタモキシフェン5~10年の内服が推奨されています。また、男性であっても女性であっても同じ進行度であれば、治療成績に違いはありません。
男性の乳がん、こんな場合は要注意
●家族がかかっていればなりやすい
先述のとおり、男性にも乳腺があるため、乳がんになる可能性はあります。中でも、家族に乳がん、卵巣がん、膵臓がんなどの患者さんがいる場合は「遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)」といい、すなわち、がんになりやすい体質をもっている可能性があります。
●HBOCの場合は他のがんにかかる可能性も
遺伝カウンセリングを受けた後で、希望すれば採血で診断することができます。もしも遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)であれば、乳がんだけでなく、前立腺がん、膵臓がんなどになる確率も高いことが知られています。そのような場合は、適切な診断を受けることによって、早期にがんを発見するように努めましょう。
最近では、遺伝カウンセリングや遺伝学的検査ができる施設も増えてきています。もし気になる場合は、遠慮なく相談してみてください。
解説:廣吉 基己
兵庫県病院
副院長 がんセンター長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
病気解説特集
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- 子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう 2024.10.31
- すべて見る