社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

済生春秋 saiseishunju
2013.03.18

第2回 春の訪れ

 2013年3月16日、私が代表を務める「第33回日本ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)推進会議」を、寒さがいまだ残る東京にて開催した。大阪、仙台など全国各地から30人以上の人が集まった。

 この推進会議を組織して10年が経つ。発足当時、世間の反応は冷たく、痛烈な嫌味が私に浴びせられたこともあった。
「ソーシャルインクルージョン? 分からんなあ。日本には関係ないよ」
「高齢者も豊かになった。生活困窮者問題は過去のこと」
 しかし、愚直に訴え、活動を続けた。次第に障害者、刑務所出所者、スラム、ホームレス、同和問題、在日コリアンなどの問題に取り組む人たちから賛同の輪が広がった。政治、行政、学問に影響を与えるようになった。
 アベノミックスの効果から日本経済が上向き、明るさが出始めたが、恩恵を受けられない人たちは、依然多い。

 推進会議当日、私は、まず社会参加が進まない障害者、増大する若年のホームレス、都市の高齢者の孤立死などの諸問題が今日も増大していると説明。解決のためには世界の政治の基本理念になったソーシャルインクルージョンに基づく政策を一層、推進しなければならないと述べた。
 続いて、和歌山市の社会福祉法人「一麦会」の柏木克之さんが平成12年から行っている障害者の就労支援活動について話した。大手スーパーの店長等を勤めただけにビジネスに精通している。納豆、豆腐など農産加工品に取り組んでいる。年商2億5千万円までに発展。障害者の生活の支えになっている。仕事によって社会とのつながりを築く。ソーシャルインクルージョンの成功例である。

 柏木さんの話は感動的だった。韓国でも社会的企業が千社近く設立されているとの紹介。厚生労働省でも重要政策になっていると話された。
 ソーシャルインクルージョンが日本でも定着しつつある。満ち足りた私の浅き春の休日だった。この日、東京では桜の開花宣言があった。

炭谷 茂

すみたに・しげる

1946年富山県高岡市生まれ。69年東京大学法学部卒業、厚生省に入る。自治省、総務庁、在英日本大使館、厚生省社会・援護局長などを経て2003年環境事務次官に就任。08年5月から済生会理事長。現在、日本障害者リハビリテーション協会会長、富山国際大学客員教授なども務めている。著書に「環境福祉学の理論と実践」(編著)「社会福祉の原理と課題」など多数。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE