済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
最近、テレビの健康番組で脳疲労という言葉があることを知った。肉体だけでなく、脳も疲労するという。そういえば、思い当たることがたくさんある。
講演の依頼を受けることがある。貴重な時間を私の退屈な話に付き合ってくれる人のために、相当に時間をかけて準備する。おおよその内容を記憶して臨む。メモを見ながらだと迫力が弱まるからだ。
90分間の講演を終えると、ぐったりする。特に脳が機能しなくなったと感ずる。60分くらいだとそこまではならないが…。
司会者が、質問を呼びかけることがある。不気味な沈黙が漂う。学会のように参加者が同じ問題意識を持っていれば、意味のある質問が積極的に出されるが、通常の講演会では、沈黙のままである。
それでも誰かが勇気を奮って、質問をしてくれることがある。声が小さく、発言が整理されていないことがある。疲れ切った脳には質問の意味が理解できない。聞き返すのは失礼になると思い、質問を推測して回答することになる。
国会の委員会で大臣が休憩を入れないで4時間、ぶっ通しで質問を受けることが多い。質問内容をしっかり捉え、答弁をする。
私が公務員だったころは、大半の質問を事務方が答弁し、最後に「大臣の基本姿勢は?」というパターンが多かった。これだと大臣は、疲れることはなかっただろうが、今は大臣が自ら大半を答弁しなければならない。失言は、政治生命にかかわることがあるから、相当に脳疲労するだろうと、勝手に想像してしまう。
前日に質問内容の通告があり、事務方が徹夜も厭(いと)わず、準備する。しかし、時には通告されない質問もあるから、やっぱり緊張するだろう。日常的に担当している局長であれば、事前通告なしでも、的確な回答ができるようにと、現役の局長の時は、心掛けていた。地方議会の委員会では、質問の事前通告はなかった。
ともかく4時間の緊張に耐えられる政治家は、さすがだと感心する。
脳のスタミナをつけ、脳疲労を避ける方法は? 脳疲労の回復方法は?
インターネット上では脳疲労回復のための色々な方法が載っている。どれも当たり前のような方法で秘策ではない。
私は、脳疲労になったら、ただただ目をつぶって、15分程度ぼんやりするのが一番の特効薬である。
1946年富山県高岡市生まれ。69年東京大学法学部卒業、厚生省に入る。自治省、総務庁、在英日本大使館、厚生省社会・援護局長などを経て2003年環境事務次官に就任。08年5月から済生会理事長。現在、日本障害者リハビリテーション協会会長、富山国際大学客員教授なども務めている。著書に「環境福祉学の理論と実践」(編著)「社会福祉の原理と課題」など多数。