済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
30歳を少し過ぎたころ、福井県で自然保護の仕事をしていた。福井県は、海岸、河川、里山、山岳など自然環境が変化に富み、動植物の宝庫である。楽しく仕事ができた若き日の2年間だった。
厳寒の越前海岸の崖に咲くスイセンは、清楚な美しさだった。日本海から吹いてくる寒風に耐えながら、ひっそりと咲く花が放つ甘い香りは、春の先導者だった。
九頭竜川の上流で、対岸に熊が、ゆっくりと歩いているのを見た。熊は、私たちを気にする様子はなかった。自然の中の熊を見たのが、後にも先にもこのときだけだ。
東尋坊や三方五湖の壮観な地形は、日本列島の成り立ちを想像させた。
福井県で自然の恵みや神秘を体験的に学んだ。
20年ほど前、国際的な慈善活動団体から、子どもたちの環境教育と患者支援を兼ねて病院の敷地に植樹をしたいとして、病院を紹介してくれるよう依頼を受けた。そこで東京都世田谷区にある国立成育医療研究センターを紹介した。当日、私は、妻と一緒に植樹に参加することにした。
日曜日の朝、30人ほどの小学生の女の子が、母親とともに集まった。ほとんどの子どもは、植樹が初体験だった。土に触れることも恐る恐るだった。母親は、ビニール袋を用意しており、子どもたちはビニール袋に手を入れて土を触った。都会の人は、土に触れると悪い病気に感染すると心配したのだろうか。
都会の人にとって自然は、遠い存在になってしまった。
私は、子どものころ雲や星などを見るのが好きだった。「ノンちゃん雲に乗る」という映画を見たのも、小学生時代だった。
中学1年生のとき、虹を見ながら「虹を作る器械」を考え、夏休みの宿題に提出した。担任の先生は、「素晴らしい作品だ」と褒めてくれ、富山県主催の科学作品コンクールに出展してくれた。ささやかな作品だったが、入賞し、大きな自信になった。
子ども時代の自然との触れ合いは、感性や創造力を育ててくれる。
今の季節は、夜空にはシリウスやオリオン座が美しい。東京の夜空は、ビル照明などで明るいため星は見にくいが、光度が高いシリウスは、揺るぐことなく輝く。私は、この孤高の気高さを感じるシリウスが好きだ。
都会にも素晴らしい自然を見つけられる。子どもたちも、星や草花、野鳥など自然に接する機会がもっと増えればよいのにと、いつも思う。
1946年富山県高岡市生まれ。69年東京大学法学部卒業、厚生省に入る。自治省、総務庁、在英日本大使館、厚生省社会・援護局長などを経て2003年環境事務次官に就任。08年5月から済生会理事長。現在、日本障害者リハビリテーション協会会長、富山国際大学客員教授なども務めている。著書に「環境福祉学の理論と実践」(編著)「社会福祉の原理と課題」など多数。