メインコンテンツにスキップ
社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.07.11 ニュース 「ハローキティと遊んだよ!」大阪の医療型障害児施設の子どもとダンス
    • 2025.07.10 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|通所介護(デイサービス)
    • 2025.07.07 シンク! News&Topics|緩和ケア病棟を新設 (済生会千里病院)
    • 2025.07.03 病気解説特集 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか?
    • 2025.07.03 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|地域生活定着促進事業
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

病名から探す 検索結果 » 外傷 51件 Search

もし自分や大切な人が発症したら……? 若年性認知症の実態と向き合い方

「認知症」と聞くと高齢者がかかる病気と思われがちですが、働き盛りの世代でも発症することがあります。本⼈だけでなく家族の⽣活への影響が⼤きくなりやすく、早期発見・早期対応が特に重要となります。 年齢にかかわらず広く知ってほしい若年性認知症について、宇都宮病院脳神経内科の大島壮生先生に聞きました。
» 続きを見る

陥入爪

陥入爪は、爪が周囲の皮膚に食い込んで炎症を起こし、爪周囲が発赤・腫脹する病気です。炎症の程度が強いと、肉芽(にくげ=外傷や炎症で欠損した部分を修復する際にできる新しい組織)ができることもあります。
» 続きを見る

膝離断性骨軟骨炎

膝離断性骨軟骨炎は、血流が悪くなることによって軟骨の下にある骨「軟骨下骨(なんこつかこつ)」が壊死し、膝関節の軟骨の一部が骨ごと剥がれてしまう病気です。成長期のスポーツ選手に多くみられ、ストレスや外傷によって軟骨下骨に負担がかかることが原因で起こると考えられています。
» 続きを見る

急性硬膜外血腫

急性硬膜外血腫は頭部の外傷によって、脳を覆う硬膜と頭蓋骨の間に血液がたまる病気です。頭蓋骨の骨折などで硬膜動脈や脳静脈洞が損傷し、出血することで生じます。若年者に多く、乳児や高齢者は頭蓋骨と硬膜が密着しているため、発生頻度は低いとされています。
» 続きを見る

外傷性脳内血腫

外傷性脳内血腫は頭部の外傷によって脳内に出血が起こる病気です。前頭葉や側頭葉などで起こる「表在性(ひょうざいせい)脳内血腫」と、大脳内側の基底核という部分やその近くに生じる「中心性脳内血腫」に分けられます。
» 続きを見る

肘部管症候群

肘部管症候群は、肘の内側の神経の障害によって手にしびれや痛みが生じる病気です。肘部管は肘関節の内側にあるトンネル状の構造で、その中を尺骨神経が通っています。尺骨神経が肘の変形、腫瘤、外傷などのさまざまな原因により慢性的に圧迫されたり、引っ張られたりすることで発症します。
» 続きを見る

白内障治療の最新事情と眼内レンズの選び方

年齢とともに低下する眼の機能。なかでも白内障は、加齢によっていつかはかかってしまう病気といわれます。そこで白内障の最新事情や水晶体の代わりとなる眼内レンズの選び方などについて、済生会松山病院・眼科部⾧の髙橋直巳先生に教えていただきました。
» 続きを見る

鼓膜穿孔

中耳炎などで鼓膜に炎症が起こると、その一部に穴が開くことがあります。また、耳かきや平手打ちなどの外傷によっても鼓膜に穴が開きます。このようにして鼓膜に穴が開いた状態を鼓膜穿孔(こまくせんこう)といいます。
» 続きを見る

しっかり寝ても眠い……これって過眠症?

寝不足でもないのになぜか眠い。もしかしてこれは病気?と思い「過眠症」を検索する人が一定数いるようです。そこで、考えられる原因や日常生活で気をつけたいことを済生会福岡総合病院・心療内科主任部長の棚橋徳成先生に教えてもらいました。
» 続きを見る

姿勢の悪さが重大な病を引き起こす? 正しい姿勢で健康に過ごそう

普段、どのくらい姿勢について気にかけているでしょうか。姿勢が悪いと、痛みから生活の質の低下につながったり、胃腸の機能障害や肺疾患などを引き起こしたりします。悪い姿勢による身体への影響や、良い姿勢を保つ上で気をつけることについて、済生会和歌山病院の川上守院長に解説してもらいました。
» 続きを見る

尿道狭窄症

尿道狭窄とは、文字通り尿道が狭くなることです。原因としては、外傷によるものや炎症によるものなどがあります。
» 続きを見る

免疫力低下のリスクも? 「低体温」にご注意!

新型コロナウイルス感染症の影響で、検温が日常のひとコマとして定着しました。計測する中で、「自分の体温は低いのではないか」「ひょっとして低体温?」などと感じることもあるかもしれません。そこで、低体温の原因やリスク、改善方法などについて済生会滋賀県病院・院長代行兼総合内科部長の中村隆志先生に解説してもらいました。
» 続きを見る

慢性硬膜下血腫

頭部外傷後、通常1~2カ月かけて、頭蓋骨の下にある硬膜(脳と脊髄を覆う膜の一つ)と脳の間にじわじわと血液がたまって血腫ができる病気です。
» 続きを見る

心的外傷後ストレス障害(PTSD)

衝撃的な出来事に巻き込まれ、生死にかかわる危機に直面したり重症を負ったりした外傷的出来事の後に発症する病気で、強い恐怖や無力感・戦慄、悪夢などさまざまな症状が現れることが知られています。
» 続きを見る

特殊なクリップで血液の逆流を防止 僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル治療

僧帽弁が加齢などで閉じにくくなり血液が逆流する「僧帽弁閉鎖不全症」の新しい治療法が、6月から熊本病院で始まりました。これまで手術ができなかった患者さんの救いの手として注目されています。クリップで弁を挟んで逆流を防ぐカテーテル治療について、同病院循環器内科部長の坂本知浩先生にお話を伺いました。
» 続きを見る

投稿のページ送り

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • この人
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 魔法のおりがみ
  • 新型コロナ
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ