済生会は、403施設・435事業を運営し、64,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
社交不安障害(SAD=social anxiety disorder)は不安障害の一種です。他人から注視される状況で強い恐怖や不安を感じることから「社交恐怖」や「社交不安症」とも呼ばれます。一般的に「対人緊張」や「赤面症」などといわれているものも、これに該当します。
» 続きを見る
年齢とともに低下する眼の機能。なかでも白内障は、加齢によっていつかはかかってしまう病気といわれます。そこで白内障の最新事情や水晶体の代わりとなる眼内レンズの選び方などについて、済生会松山病院・眼科部⾧の髙橋直巳先生に教えていただきました。
» 続きを見る
乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)は、赤ちゃんを激しく揺さぶることで赤ちゃんの脳に重度の損傷が生じることをいいます。主に親など育児にかかわる大人のストレスが原因となります。特に赤ちゃんが泣きやまないときに起こりやすいといわれています。
» 続きを見る
寝不足でもないのになぜか眠い。もしかしてこれは病気?と思い「過眠症」を検索する人が一定数いるようです。そこで、考えられる原因や日常生活で気をつけたいことを済生会福岡総合病院・心療内科主任部長の棚橋徳成先生に教えてもらいました。
» 続きを見る