社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2023.05.10

肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん)

cubital tunnel syndrome

解説:北城 梓 (二日市病院 整形外科主任部長)

肘部管症候群はこんな病気

肘部管症候群は、肘の内側の神経の障害によって手にしびれや痛みが生じる病気です。
肘部管とは、上腕骨、靭帯、筋膜・腱膜によって構成された肘関節の内側にあるトンネル状の構造です。その中を尺骨(しゃっこつ)神経が通っています。尺骨神経が肘の変形、腫瘤(しゅりゅう=こぶ)、外傷などのさまざまな原因により慢性的に圧迫されたり、引っ張られたりすることで肘部管症候群を発症します。

肘部管症候群の症状

初期は薬指・小指から肘にかけてのしびれや痛みから始まります。進行すると、しびれや痛みが増したり、薬指・小指が痩せてきたりします。その後、薬指・小指の屈曲がしづらくなり、結果的に物をつかみにくくなります。さらに進行すると、薬指・小指が曲がったままの状態に変形していきます。その状態を「鷲手(わして)」と表現することもあります。

肘部管症候群の検査・診断

肘の内側を軽くたたくと薬指・小指にしびれが走る「ティネル現象」や、肘を深く曲げることによる症状の悪化の有無を、視診・触診、聴診器による聴診を行なって確認します。
画像検査では、超音波検査によって尺骨神経の走行状態などの確認を行ないます。
状況によっては、X線、CT、MRI検査などで、尺骨神経が圧迫されている原因(変形、腫瘤など)を調べます。また、末梢神経に電気刺激を加えて引き起こされる反応から末梢神経の機能を調べる「神経伝導速度検査」を実施することもあります。

肘部管症候群の治療法

まずは、飲み薬や塗り薬の処方、リハビリテーション、ギプスによる固定などの治療を行ないます。
しびれや痛みが増す場合などは、原因となっている靭帯などの切離、腫瘤の切除を行ないます。
そのほかに、神経を圧迫の少ない部位に移行させる手術などを行なうこともあります。

症状が一時的ではなく持続する場合は整形外科を受診してください。
肘部管症候群のほかに、手根管症候群腱鞘炎(ばね指)、頸椎の病気など、症状が指だけに現れても、原因は指ではない可能性があります。糖尿病やその他の神経内科関連の病気などでも手がしびれたり疼痛が出たりします。こうした理由から、肘部管症候群の早期診断は非常に難しいケースがあります。そのため定期的に経過観察をしていくことが重要です。
また、幼少期の上肢の外傷などの既往や、スポーツ歴なども関係するケースがみられます。

症状が現れる部分が薬指・小指から肘に限定されている場合は、肘部管症候群の可能性が高いです。症状が連日続いたり悪化したりすると、「予防の基礎知識」の項で記載している予防法だけでは改善が難しいことがあります。その際は速やかに整形外科を受診してください。
なお、数分程度でしびれや痛みの症状が改善し、発症頻度も少なければ、病気の心配はそれほどないでしょう。

肘を強く曲げるような動作・習慣・姿勢などが病状の進行に関係している可能性があります。
日常生活や仕事面で一つひとつの動きに気をつけたり、負荷を軽減する道具などを効果的に使ったりして、上記の状況をなるべく避けることが予防につながるでしょう。
無意識に肘を曲げている可能性もあり、症状がどのようなときに悪化しているかなど、具体的な状況確認をすることも予防の一助となります。

そのほかにも、椅子や机など日頃使う器具等の高さの調整、サポーターなどの固定具の使用、クッションの使用などによって、肘にかかる負担や圧を減らしてみるのも有効でしょう。
生活習慣を改善する、安静にしておく、サポーターなどで固定をする、といった対応を行なっても症状が悪化する場合は、その他の原因を調べる必要もあるため、整形外科などの医療機関の受診をお勧めします。

解説:北城 梓
二日市病院
整形外科主任部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 手根管症候群(病名から探す | 2022.11.9)
  2. しびれ(症状から探す | 2020.7.30)
  3. 腱鞘炎(病名から探す | 2019.7.3)