済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
昨年暮れ、私の身の回りで面倒なことが次々に起きた。
「マンションの近くの道路で転び、足を骨折したらしい」と妻から携帯にメールが入った。これで3度目の骨折である。最初は、JRの駅の構内で階段につまずき転落し、救急車で運ばれる大けがだった。
高齢になると、ほんの小さな段差にさえ足を取られ、転ぶ。骨が脆(もろ)くなっているので、少しの衝撃で骨折に至る。妻は、自分なりに日常細心の注意をしているが、そのときは何か急がねばならない事情があったらしい。
翌日、痛みに耐えながら、病院で取ったレントゲンとCTでは骨折か判断できない。3週間後の予約で撮影したMRIで骨挫傷だと分かった。全治まで2カ月間であることには変わりがない。
マンションのガスの給湯設備が、故障した。以前から風呂のお湯の出が安定せず心配していた。本格的な冬に入ったときにダウンするとはアンラッキー。これではお湯が使えず、炊事や風呂に支障が生じる。床暖房も使えない。
東京ガスに電話をすると、この時期は修理要請が多いらしい。翌日連絡を受けた修理会社の人の良さそうなおじさんが、寒い中5時間以上もかけて、ベランダに設置された設備の修理をしてくれた。
次にトイレのウオッシュレットの洗浄用ノズルが故障した。設備器具メーカーに電話をすると、故障した部品を取り寄せるのに1カ月以上は要するという。そんなに時間がかかるのか、にわかには信じがたいが、どうすることもできない。今も待っている。
締めくくりは、マンションの鍵の故障だった。今年も残り4日という日、妻から焦った声で「鍵が開かない」と電話がかかってきた。買い物から帰って鍵を開けようとしても、空回りするという。想定したことのないトラブルだ。
どこに頼めばよいか迷った。ネットで調べた業者に依頼したら料金トラブルが、発生したと聞いたことがある。そこでマンション管理会社に相談した。鍵の相談は多いらしく、提携している業者を紹介してくれた。
1時間半後に駆けつけた業者が、ガチャガチャやりながら開けてくれた。たまったゴミが原因だった。
新しい年に入った。東京の元旦は、青空で気持ちが良かった。年末に多発したトラブルも一掃して、気分新たに進みたいものだ。月も替わったことだし、私のツキも変わって欲しい。
1946年富山県高岡市生まれ。69年東京大学法学部卒業、厚生省に入る。自治省、総務庁、在英日本大使館、厚生省社会・援護局長などを経て2003年環境事務次官に就任。08年5月から済生会理事長。現在、日本障害者リハビリテーション協会会長、富山国際大学客員教授なども務めている。著書に「環境福祉学の理論と実践」(編著)「社会福祉の原理と課題」など多数。