済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
最近、思い出の土地をもう一度訪れたいという気持ちに駆られる。
今から45年ほど前、福井県庁に出向し3年間福井市で過ごした。土日もなく、深夜に及ぶ仕事が多かった霞が関での生活に比べると、別世界だった。ゆったりとした日々が送れた。
日曜日になると、幼稚園に通っていた子どもを自転車に乗せて福井市中心部にある足羽山に連れていった。頂上までには途中で自転車を降りて、子どもを乗せたまま引っ張って登った。
頂上に着くと、眼下に足羽川が流れ、福井市内が見下ろせた。動物園などがあって、子どもはいつも喜んでいた。
たまには妻も一緒に朝倉遺跡まで歩いた。家から1時間半以上はかかっただろうか。田園風景を眺め、野鳥の囀(さえず)りを聞きながら、のんびりと歩いた。東京では味わえないカントリーウォークである。
県庁での仕事の方は、青二才の課長が無茶なことをやっても職員の方々は、温かく見守ってくれた。
楽しい記憶だけが残る3年間の福井生活だった。
10月上旬、福井市に出張した。帰りの新幹線の出発まで2時間程度あったので、かつて住んだ県職員住宅を訪ねてみたくなった。
県職員住宅は、福井駅の東口から一本道で、歩いて15分程度だったと記憶していた。
県庁への出勤で3年間歩いた道である。記憶を蘇らせながらゆっくり歩いた。ここに確か福井名物のソースカツ丼専門のお店があったはずだが、見つからない。子どもがよく出入りした本屋や文房具店もない。でも高志高校は、記憶どおりの位置あった。
目的地には思っていたよりも長い時間がかかった。
私たちが住んだ県職員住宅は、全く異なる民家に姿を変えていた。土地を民間に売却されたのだろう。隣接していた「館」という喫茶店もなかった。45年前の記憶と一致するのは、電柱に書かれた住居表示だけだった。
45年という歳月は、やはり長かった。しかし、長く続く道を吹き抜ける秋風は、昔のように清々しい。楽しく過ごした若いころの日々を思い出させてくれるには十分だった。
1946年富山県高岡市生まれ。69年東京大学法学部卒業、厚生省に入る。自治省、総務庁、在英日本大使館、厚生省社会・援護局長などを経て2003年環境事務次官に就任。08年5月から済生会理事長。現在、日本障害者リハビリテーション協会会長、富山国際大学客員教授なども務めている。著書に「環境福祉学の理論と実践」(編著)「社会福祉の原理と課題」など多数。