済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
もう「笑点」か。夕方のテレビを見ると、いつも感じる。つい先日見たように感じる。
年齢を重ねると時間が早く過ぎると昔、老人がこぼしていたが、自分が実感する身になった。相当以前に「チコちゃんに𠮟られる!」でこのテーマを扱っていたが、科学的に理由があるらしい。
私は、仕事を処理する能力が落ち、余計に時間がかかってしまうからではないかと思っている。
働き盛りの40代ごろは、400字詰め10枚の原稿であれば、一晩あれば十分だった。むしろ短時間に集中した方が良かった。1週間でたくさんの仕事ができたので、1週間は長く感じた。
今はそうはいかない。資料の準備から書き上げるまで1週間はないと不安になる。夜遅くまでの机に向かう体力や気力も乏しくなった。
今はムダを避け、一日一日を充実させるように努めている。
毎晩健康のためにウオーキングをしている。10年以上前は歩数を目標にしていた。何が何でも時間をかけて1万歩をクリアすることが一日の命題だった。休日は、郊外に半日出掛け、2万歩以上になると、歩数計を家族に見せて自慢していた。
しかし、これは健康増進にはあまり効率的でなかった。長時間だらだら歩いても運動効果は少ない。むしろ短い時間でも早く歩き、体に負荷をかけた方がよい。これは、定期的に受けている病院の検査データで分かった。60分のうち半分は、5割増しのスピードで歩く。寒い夜でもシャツが汗でびっしょりになる。
最近は、スクワットを取り入れた。朝と夜に50回である。ちょっときつくなるくらいがよい。これも病院の検査データで確認できた。
ムダの代表として取り越し苦労がある。誰もが将来に不安を持つ。過ぎてしまえば、無事に終わっている。
最近は、「心配したことは起こらない」という原理を信じている。「保険に加入すると、保険事故に会わない」と言った人もいた。いずれも根拠のない言説であるが、案外間違いでないかも知れない。
精神医学の森田療法は、起きてくる感情をありのままに受け入れることが基本である。将来の心配が起きるのも仕方がない。
あれこれと取り越し苦労をせずに、このような原理を信じて、生きることがムダを省く良い方法だと今では思っている。
1946年富山県高岡市生まれ。69年東京大学法学部卒業、厚生省に入る。自治省、総務庁、在英日本大使館、厚生省社会・援護局長などを経て2003年環境事務次官に就任。08年5月から済生会理事長。現在、日本障害者リハビリテーション協会会長、富山国際大学客員教授なども務めている。著書に「環境福祉学の理論と実践」(編著)「社会福祉の原理と課題」など多数。