済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
小学生のとき、正月になると、3歳上の姉が近くの神社に初詣に連れて行ってくれた。小さい子どもには特段の願い事があったわけでない。神社のにぎわいに引かれただけだ。月光仮面のお面、ラムネ、カルメ焼き、焼きそばなどのたくさんの露店が参道筋に並び、威勢のいい掛け声が飛び交っていた。
神社は、富山県高岡市の中心部に位置する高ノ宮神社である。10歳前後の子どもには神社は、巨大な存在だった。60年前の記憶を確かめたいと、高岡に滞在したときにこの神社を訪ねる。催事のないときの神社は、静寂さが支配している。記憶に残る神社と現実の姿の落差に驚く。「こんなに狭隘(きょうあい)だったのか」と。
姉は、天性の優しさと清楚(せいそ)な美しさを持っていたが、50歳代半ばに世を去った。この神社は、私にとっては大きく、華やかでなければならないのだ。
旧臘(きゅうろう)の糸魚川市での大火災は、自分の幼いころの記憶を蘇らせた。富山県は、糸魚川市と同様にフェーン現象による大火災が多い。
やはり小学生のころ近所で火災があった。折からの強風に煽(あお)られて火の手は、広がっていった。自宅から100メートルは、離れていただろうか。私は、のんびり構えていた。
ただ母は、数個のバケツに水を入れ、手に箒(ほうき)を持って構えていた。
「火の粉が飛んでくるぞ」と鬼の形相だった。過去に糸魚川市の火災のような経験があったのだろう。母の気迫に圧倒された。
実際は、社会的事件としては記録されない規模だったが、私の記憶には糸魚川市の大火災のように刻み込まれた。
誰でも小さなころに登った故郷の山が記憶に残り、特別の存在である。多くの人は、故郷が山と結びついて記憶される。これは古今東西、変わらない。啄木の「ふるさとの山に向かひて言ふことなし」は、如実にこれを表現する。
私の場合は、標高274メートルの二上山である。低い山で、市内が一望できるが、植生、地質などで特筆するものはない。しかし、私は、何十回も駈け登ったこの低い山が、父母など近親者が世を去った今、故郷を思う唯一の存在になった。
人の幼い記憶は、年を経つごとに純化され、現実とは乖離(かいり)していく。私には記憶に残った方が真実で大切なのだ。
1946年富山県高岡市生まれ。69年東京大学法学部卒業、厚生省に入る。自治省、総務庁、在英日本大使館、厚生省社会・援護局長などを経て2003年環境事務次官に就任。08年5月から済生会理事長。現在、日本障害者リハビリテーション協会会長、富山国際大学客員教授なども務めている。著書に「環境福祉学の理論と実践」(編著)「社会福祉の原理と課題」など多数。