済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
東工大名誉教授の土肥義治さんから「学問の香」(角川書店)と題する歌集が送られてきた。高分子科学で世界的な研究業績がある土肥さんが短歌を嗜(たしな)んでいるとは意外だった。
土肥さんとは富山県高岡市の同郷で、以前私の主宰する研究会に参加してくれた。
斎藤茂吉、佐藤佐太郎のアララギ派の流れをくむ結社「歩道」に加わり、歌作りに励まれた。
故郷の高岡のほか奈良、姫路、スイス、ブラジルと世界いたる場所が扱われているから、興味が尽きない。研究に関連する歌もある。
「若き日に 名付けし バイオプラスチック 世に遍(あまね)く その名広がる」
廃プラスチックによる海洋汚染が現在の最大の環境問題だが、土肥さんが研究してきたバイオプラスチックが有力な解決策になっている。この歌には人生の充実感がみなぎる。
私は、このような趣味がない。若いころ「趣味は何ですか?」と聞かれるのが嫌だった。会話の糸口としての軽い意味しかない質問だが、「特に」とためらいがちに答えると、「つまらない人間だ」と思われているようで嫌だった。
だから私の方も、この類いの質問を避けてきた。
役所に入って間もないころ、とても偉い人から「趣味を一つ極めないと役人として失格だ」と諭された。偉い人だったから、強迫観念を植え付けられた。
でも当時の偉い人の周りを見ても、趣味といえば、ゴルフと麻雀がほとんどだった。私は運動神経が悪いし、たばこの煙が嫌だったから、のめり込めなかった。
たくさんのことにチャレンジしたものの、能力や時間の制約、何よりも継続しようとする根気が欠けていた。
とはいっても長寿社会では、仕事のほかに趣味を持つことは、重要だ。でも心配はいらない。仕事と趣味の違いは、目的が金銭の報酬を受けるかだ。野球は、プロ野球選手には仕事、草野球では趣味である。
日経新聞の文化欄にサラリーマンが仕事で出合ったことを研究してまとめたことが紹介される。先日は、30年かけて弥彦神社を調査した新潟県の信用組合の元サラリーマンの文章が掲載されていて、面白かった。
趣味は、特別なことでない。自分の人生の経験の中から種を見つければ、自分にしかない趣味を育むことができるのではないか。
1946年富山県高岡市生まれ。69年東京大学法学部卒業、厚生省に入る。自治省、総務庁、在英日本大使館、厚生省社会・援護局長などを経て2003年環境事務次官に就任。08年5月から済生会理事長。現在、日本障害者リハビリテーション協会会長、富山国際大学客員教授なども務めている。著書に「環境福祉学の理論と実践」(編著)「社会福祉の原理と課題」など多数。