済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
最近は毎朝6時には自然と目が覚める。冬は、まだ外が暗く、寒いが、この習慣は、1年を通して変わらない。旅先でも目覚まし時計は、不要だ。体が、きちんと起床時間を覚えている。
若いころ休日は朝寝坊をすることが、楽しみだった。今は、同じ時間に起きる方が、快適である。
人間は、慣れると楽になるし、効率が向上する。
数年前から夕食後、健康のためにウォーキングをする。5キロほどを、50分を切ることを目標に歩く。少々息が切れる程度のスピードで、翌日は決まって足に筋肉痛が走る。筋肉が、傷ついたと実感する。
以前は、1万歩を日課とした。万歩計をチェックしながら黙々と歩いていた。当時1万歩が奨励されたが、負荷をかけないと運動効果は、落ちるというので、方法を変えた。
雨天でも傘をさして歩く。「雨が降っているから止めよう」と安易な気持ちが起こるが、それを抑えて歩く。10分も経たないうちに「やはり歩いて良かった」という気持ちに変わる。
今では少しハードなウォーキングにも慣れたようだ。
毎日弛(たゆ)まず小さな努力をすることが、私の性格に合っている。才能が乏しいことを自覚しているので、これを補うためには、ひたすら努力するだけだと小さいころから思ってきた。単純な努力の積み重ねは、最初のうちは苦痛だが、慣れてしまうと、しない方が苦痛になる。
努力の内容が、同じだとマンネリ化し、進歩がない。目標を上げるか、対象を拡大するようにしている。
3年ほど前から始めたのは、英語表現を毎日、10個暗記することである。英語文献や英語学習教材などから10個選んで覚える。記憶力は、覚束なくなったが、ちょっとした工夫をする。
記憶する英語表現は、たいがいこれまで触れたことがある。「これは受験参考書の小野圭にあったぞ」と過去の記憶を呼び戻して結びつける。これはかなり有効である。
習慣化しつつも、高みを目指して、常に改善をしていく。こんな気持ちでの努力も結構楽しいものだ。
1946年富山県高岡市生まれ。69年東京大学法学部卒業、厚生省に入る。自治省、総務庁、在英日本大使館、厚生省社会・援護局長などを経て2003年環境事務次官に就任。08年5月から済生会理事長。現在、日本障害者リハビリテーション協会会長、富山国際大学客員教授なども務めている。著書に「環境福祉学の理論と実践」(編著)「社会福祉の原理と課題」など多数。