2019.09.03
在庫管理といってもビジネスの話でない。マンションの部屋のモノの整理である。
全文を読む
2019.08.06
夏の甲子園大会の季節が始まった。昔は、大会開始前から出場校の実力の差が歴然とあった。
全文を読む
2019.07.03
最近、大学教育で実学志向が高まっている。就職に不利な文学部などは、入学志願者が集まらないので、閉鎖せざるを得ない大学が続く。理科系でも基礎的学科は、人気が薄い。
全文を読む
2019.06.13
東工大名誉教授の土肥義治さんから「学問の香」(角川書店)と題する歌集が送られてきた。高分子科学で世界的な研究業績がある土肥さんが短歌を嗜(たしな)んでいるとは意外だった。
全文を読む
2019.05.08
「春はあけぼの」と清少納言は言った。最近は、5時頃には目が覚めてしまう。立夏となっても、この時間は、清少納言が描いた春と同じように段々と雲が白んできて、清々しく美しい。
全文を読む
2019.04.01
毎朝7時に近くのコンビニに朝刊を買いに行くことが、長年の日課だ。一日の体調を整えるためのウオーミングアップも兼ねている。
全文を読む
2019.03.06
平成の時代が終わろうとしている。私は、昭和と平成の二つの時代を経験してきたが、それぞれの時代には、いろいろな事件の記憶が織り込まれる。
全文を読む
2019.02.08
2月初め、北海道帯広市に行った。飛び立つときの東京は、20度近いという異常な温かさだったが、帯広は、厳寒だった。雪は止んでいたが、野原一面雪で覆われ、路面は凍結していた。東京とは別世界だった。
全文を読む
2019.01.07
鍵という言葉は、幸せの鍵や時代を読む鍵などと使われる。高校時代の数学の参考書には「解法の鍵」という記述があった。鍵は、課題を解決するためのポイントの意味に使われる。
全文を読む
2018.12.04
今年から狭いベランダでプランターを置いて琉球朝顔を育てた。8月ごろから毎朝、大…
全文を読む