済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
大阪府済生会支部は、「なでしこプラン」の一環としてハンセン病回復者への医療支援等を行ってきましたが、平成25年度から「ハンセン病回復者支援センター事業」を大阪府から受託することになりました。
ハンセン病は「らい菌」によって引き起こされます。らい菌の病原性は弱く、感染してもほとんど発症せず、昭和24年頃から日本でも特効薬が普及し、治る病気になりました。しかし法律によって、明治40年から平成8年まで、療養所入所者は病気が回復しても療養所に強制的に隔離され続けました。長期の隔離政策による偏見によって、患者・回復者はもとより家族までが地域・社会の中で差別を受けました。
平成21年にようやく「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」ができました。しかし、福祉の増進や名誉回復をはじめとするハンセン病回復者に関する諸問題は依然、未解決のままです。家族・親族に迷惑がかかってはいけないと、ハンセン病療養所から退所できなかったり、ふるさとの墓参りにすら帰ることができなかったりする人が多く存在します。また特に、親族の結婚に差し障るのではないかと心配し、病歴を秘匿されている方が多くいるという現状もあります。
大阪府から受託したセンター事業は、(1)ハンセン病療養所入所者とのふれあい体験交流会開催、(2)入所者の里帰り、(3)ハンセン病回復者等支援コーディネーターの設置です。また、大阪市からは、ハンセン病回復者サポーター養成講座(ボランティア養成講座)の開催も受託しています。職員はコーディネーターとして3人、ハンセン病療養所退所者である当事者職員6人が非常勤で相談・支援にあたります。ハンセン病回復者・家族との交流を大切にしながら、問題の解決に向けて取り組んでいきます。
ハンセン病回復者支援センター:加藤めぐみ