済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
職員指導の下でベッドメーク
レクリエーションに参加
食事の配膳
山口地域ケアセンター在宅複合型施設やすらぎで、昨年11月から1月にかけて5回にわたり、保護観察中の人たちがボランティアで介護の仕事に従事しました。
山口保護観察所から依頼を受け、刑務所等から出所した人たちが社会復帰するための支援として、当センターは介護体験の場を提供しています。
期間中は1日2~3人、延べ13人が職員や利用者さんとのコミュニケーションを図りながら、1回につき4時間ほど介護の仕事を学びました。普段、行われる福祉系の学生の実習と同様に、食事介助やシーツ交換、入浴介助、レクリエーション活動を体験。介護の専門用語がわからなかったり、利用者さんとどのように話したらよいか戸惑ったりしていましたが、職員に尋ねながら熱心にこなしていました。
5回すべてに参加した10代の男性は、「利用者さんと年齢が離れすぎて、共通の話題で話をすることに苦労した」「シーツが職員のようにピンと張れず、難しかった」と言っていましたが、最終日には職員からベッドメーキングを任されるほどの技術を身に付けました。50代の女性は、利用者さんから「これからもいろんなことがあるけど、がんばってね」と声をかけられ、「自分から思い切って話しかけてよかった」と穏やかな笑顔で話してくれました。
利用者さんから「ありがとう」「がんばってね」と言っていただくことは、職員でも活力になります。保護観察対象者の皆さんの心にもきっと響いたと思います。
保護観察中の人たちが地域で就労できるよう全国で取り組みが行われています。当センターでの経験も、自立や社会復帰に役立ってほしいと願っています。
山口地域ケアセンター済生記者:西川 愛子