済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
「第1回がん患者集会とちぎ」が3月16日、”がんになっても安心して人生を送れる社会を目指す”をテーマに宇都宮病院で開催され、200人以上が参加しました。
日本では年間75万人が新たにがんにかかり、36万人が亡くなると推定されています。死因別ではトップの怖い病気で、数字で見れば毎年約40万人のがん体験者が新たに生まれ、増えていく計算です。その方々やご家族を精神的・経済的にどう支えていくかが大きな課題となっています。
集会の実行委員長は、宇都宮市の整体師・坂本裕明さん(47)。自身も44歳の時、上咽頭(じょういんとう)がんと診断され、入院直後に退社を余儀なくされた経験をお持ちです。「身をもって知ったサバイバー(経験者)の現状を知ってもらい改善したい」と、「がん患者支援ネットワーク」を立ち上げました。坂本さんの思いに賛同した、サバイバーや家族、医療関係者約20人が実行委員会を組織しています。サバイバー主導の集いは全国的に珍しいそうです。
集会では、東京医科歯科大学の坂下千瑞子(さかした ちずこ)血液内科特任助教が”がんを経験した医師の私に今できること”と題して基調講演を行いました。サバイバーとは”がんを経験しながらも自分らしく行動し、力強く生きている生活者”のことだと説明し、がん征圧活動である「リレー・フォー・ライフ」の取り組みなどをお話しされました。シンポジウムでは、がん患者とサバイバー、医療関係者らが交流する、下野新聞NEWS CAFÉ(ニュースカフェ)を拠点に活動中の「まちなかメディカルカフェ」(代表・栃木県立がんセンターの平林かおる医師)の取り組みも紹介されました。
会場からは、「がんになって気持ちが落ち込むが、モチベーションをどのように上げているのですか」「治療を終えて職場に復帰したところ、配置換えをさせられた」「抗がん剤治療や放射線治療による副作用をどうしたらよいのでしょうか」など、患者・サバイバーの置かれた状況がうかがえる貴重な意見・質問が出されました。
日本人の2人に1人ががんにかかる時代に、がんとどう向き合っていくのか、みんなで考えていくきっかけ作りになったのではないかと思います。
宇都宮病院済生記者:秋山 綾香