済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
見事、介護福祉士に合格した松風園の
ジョビさん(左)とエベリン(右)さん
経済連携協定(EPA)によりインドネシア、フィリピンから来日し、済生会の施設で日本の看護師、介護福祉士を目指す候補生のうち7人が、平成25年度の国家試験に合格しました。
看護師は、新潟第二病院のインドネシア人男女2人と滋賀県病院のフィリピン人女性1人の計3人。介護福祉士は、大阪・吹田特別養護老人ホーム 松風園のフィリピン人女性2人と奈良・介護老人保健施設 シルバーケアまほろばのインドネシア人男性2人の計4人。それぞれ平成22(2010)年以降に来日し、各施設で看護、介護の補助業務をこなしながら、日本語の習得に努め、国家試験対策に取り組んできました。
故国を遠く離れ、雪を筆頭に初めて遭遇した気候の中で、ホームシックや難解な漢字仮名交じり文と格闘。日本特有の配慮や注意深さに戸惑いながらも、必死で「異文化」を吸収してきました。各施設では、特別な学習スケジュールを立てて、専門分野の講義を行うなど全面的にバックアップ。担当者も一緒になって「サクラ咲く」を喜び合いました。
本部事務局企画課:池田 純子