済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
福井県済生会病院では「性暴力救済センター・ふくい」(通称:ひなぎく)を院内に開設、4月1日から運用を始めました。性暴力・性犯罪被害に関して治療やカウンセリング、警察の対応まで1カ所で相談が受けられるワンストップ型の支援センターで、全国で11番目、北陸3県では初めてです。
性犯罪被害の相談窓口は各種ありますが、被害者は妊娠や性感染症への不安、心の傷などを抱え、病院や警察、弁護士のもとに出向き、何度も状況を説明する必要がありました。それにより、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に陥ってしまうこともあるそうです。
今後、センターでは、新築の南館1階にある「よろず相談室」に専用電話を設け、医療ソーシャルワーカーや看護師、助産師などの女性スタッフ7人で対応。被害者の精神的、経済的負担を軽減するため、産婦人科医が診察と治療、臨床心理士がカウンセリングを担うほか、初期から警察や福井被害者支援センターなど関係機関と必要な情報を共有し、連携して支援を行います。
センターの名称も、相談者に配慮し、院内等では「ひなぎく」と通称で呼ぶことにしています。「あなたの気持ちと同じです」という花言葉から名付けました。センター長の産婦人科・細川久美子医師は「被害者の心身の傷は後々まで残り、深まっていく事例が多い。これまでは病院独自の対応を行ってきたが、今後は他機関とも連携を強め、息の長い支援をしていきたい」と抱負を語っています。
福井県済生会病院済生記者:舘 菜摘