済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
加地正英先生
ジカ熱(ジカウイルス感染症)の国内での感染拡大が懸念されています。3月10日(木)に日本感染症学会が対応医療機関リストを公開しました。ジカウイルス感染症専門病院として掲載されている大分県済生会日田病院の加地正英副院長に、ジカウイルス感染症の症状や予防法などについて聞きました。
ジカウイルスは、近年話題になったデング熱の原因ウイルスと近縁のウイルスで、蚊が感染した人の血を吸い、その蚊が別の人の血を吸うことで広がる蚊媒介感染症です。国内ではこれまで4、5例の感染者が報告されていますが、いずれも海外で感染したことがわかっており、国内で感染したという報告はまだありません。しかし、国内にジカウイルスが持ち込まれると、デング熱のように蚊を媒介にして感染が広がる恐れもあります。「予防するためには、中南米や南アジアなどの流行地への渡航は控えることが大切です」。また、「日本に入れない、入ってきたら、媒介する蚊を駆除する」といった対策も必要だと言います。
ジカウイルス感染症の主な症状は、軽度の発熱(38.5℃以下)、発疹、結膜炎、関節痛などですが、症状が出ない人が約8割を占めるといわれています。有効な治療法はありませんが、熱が出れば解熱剤を飲むなど、対症療法で約1週間で治ります。また、デング熱と違い重症化することは少ないですが、感染から4週間前後で手足のしびれが出るギラン・バレー症候群が発症した例が報告されているので注意が必要です。
感染が確認された場合でも、ジカウイルス感染症は人から人にうつることはないので、隔離の必要はありません。ただし、感染を拡大させないために、患者が蚊に刺されないように十分に注意する必要があります。
「最も問題になるのが、妊婦がジカウイルス感染症にかかった場合です。報道されているとおり、妊婦が感染すると小頭症の赤ちゃんが生まれる可能性が高いとされ注意が必要です。日田病院の場合、産科がないので、産科がある病院と協力して対応する予定です」と加地副院長は言います。
ジカウイルス感染症は4類感染症に指定されており、患者を診察した医療機関は保健所への届け出が必要です。ジカウイルス感染症の検査は、一般の検査機関ではできないので、各地の衛生研究所や国立感染症センターに血清や尿を送って診断をします。診察室では、自覚症状と流行地域への渡航歴の問診が重要です。流行地域への渡航歴があり、自覚症状がある場合には、早めに指定の医療機関を受診しましょう。