済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
岡三証券グループは5月16日、北海道済生会が小樽市に3施設目となる発達支援事業所を開設するための建設費や設備整備費など、総額500万円のクラウドファンディングを始めました。同社は2023年に創業100周年を迎えるのを記念して社会貢献活動を行なう団体のためにクラウドファンディングを実施することとなり、済生会が支援対象に選ばれました。
支援対象となった北海道済生会は2021年3月、小樽市のショッピングモール内に発達支援事業所「きっずてらす」をオープン、児童発達支援や放課後等デイサービス、保育所等訪問支援を始めました。翌年には2施設目となる「きっずてらすDuo(デュオ)」を開設しています。
今回、開設を目指す3番目の施設は「きっずてらすDive(ダイブ)」。小学校高学年から中・高生を対象にしています。学校から帰った後、「きっずてらすDive」に通い、ショッピングモール内の専門店と協力したお仕事体験などを通じて、子どもたちが社会で自立した生活ができることを目指します。
クラウドファンディングは5000円から15万円の4コースがあり、寄付者には北海道済生会の就労支援事業所が制作したきんちゃく袋やランチョンマットなどが贈られます。締め切りは6月29日。皆様のご参加をお待ちしております。
済生会本部広報室