済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会本部
金沢病院
済生会は2月5日、総裁・秋篠宮皇嗣殿下に能登半島地震被害に対する支援活動をオンラインでご説明しました。1月16日に続いて2度目のご説明です。
今回は東京都港区の秋篠宮邸、済生会本部、被災患者を積極的に受け入れている金沢病院をつないで行なわれました。同院からは荒木勉院長と越戸和代看護部長ら同院職員、金沢病院を支援するため他の済生会から派遣された3人の看護師が、済生会本部からは炭谷茂理事長と松原了理事が出席しました。
最初に炭谷理事長から済生会全体の活動状況を報告。能登地域の被災患者を受け入れるため、当面は3月末まで全国の済生会病院から応援スタッフとして医師・看護師・薬剤師を金沢病院に継続して派遣すること、さらに同院職員のメンタルヘルスケアを行なうため、精神看護専門看護師を派遣する予定であることをご説明しました。
続いて荒木院長が、発災当時の金沢病院の被災状況、被災した能登地域の病院の入院患者や避難所で体調が悪化した被災者を受け入れていることなどを、越戸看護部長は奥能登に帰省していた職員が被災したこと、超過勤務が増え看護師の疲弊が心配であることなどをご報告しました。
金沢病院で被災地域からの患者を受け入れている病棟の看護師長は「高齢者が多く慢性疾患を抱えた患者さんをケアしている」とご説明しました。金沢病院の支援に当たっている看護師は「できる限りの支援をしっかり行ないたい」と話しました。
秋篠宮皇嗣殿下は被災地域から受け入れた患者の様子を尋ねられるとともに金沢病院職員の体調を心配され、「多忙ではありますが、皆さんくれぐれもお体に気をつけてお仕事を続けてください」とお声がけされました。
済生会本部広報室 河内淳史