済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会は1月16日、総裁・秋篠宮皇嗣殿下に「令和6年能登半島地震」の被災地に対する支援活動についてオンラインでご説明しました。済生会本部の炭谷茂理事長と松原了理事、福井県済生会病院、静岡済生会総合病院、滋賀県病院の院長、看護部長、DMAT派遣チームなどが出席しました。
最初に炭谷理事長が済生会全体の活動として厚生労働省の依頼に基づき、1月12日に静岡済生会総合病院など4病院から6人の看護師を珠洲総合病院へ派遣したこと、〈石川〉済生会金沢病院は隣接する避難所や能登地域からの入院患者や透析患者を受け入れるために病床を確保する必要があることから、他の済生会病院の看護師を同院に派遣していること等をご説明しました。
福井・静岡・滋賀の3病院は派遣したDMATの活動をご報告しました。いずれの病院からも現地に到着するまでに長時間を要したこと、被災された住民の方々の健康状態は極めて悪化していること、病院の従事者は極度の疲労状態にあると、深刻な被災状況を具体的にご説明しました。
その中で福井県済生会病院は福井空港内の臨時医療施設(SCU)で自衛隊ヘリコプターで搬送されてきた患者のトリアージなどを、静岡済生会総合病院は市立輪島病院で入院患者の被災地域外への搬送を優先させる調整業務などを、滋賀県病院は珠洲総合病院で各地から支援に来たDMATに対する指揮活動、124時間ぶりに救出された高齢者の救命活動に当たったことなどをご説明しました。
秋篠宮皇嗣殿下はDMATとして派遣された職員にライフラインや入院患者の様子などを尋ねられ、被災地域の状況を大変心配されていました。最後に「被災された方へは長期的な支援が必要となると思われますが、皆さんくれぐれもお体に気をつけてください」とおことばがありました。
済生会本部広報室 河内淳史