済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
前原潤一先生
連日熱戦が繰り広げられているサッカー・ワールドカップ。開催地のブラジルでは盛り上がりを見せていますが、現地ではデング熱が流行しているとのことです。日本では耳慣れないこの病気について、済生会熊本病院・救急総合診療センター救急科の前原潤一(まえはら・じゅんいち)先生に伺いました。
デング熱は、デングウイルスを持っている蚊に刺されることで感染する病気で、南米や東南アジア、アフリカなどの熱帯・亜熱帯地域で流行しています。国内では、流行地域から帰国した人のうち、年間約200人がこの病気だと診断されています。
蚊に刺されて感染すると、3日~1週間後に発症します。最初に頭痛や目の痛みなどを伴う発熱が起こり、その数日後、発疹が腹部や背中に広がることが特徴です。治療薬はありませんが、たいていの場合は10日以内に自然に治ります。ただし、まれに重症化し、”デング出血熱”と呼ばれる出血やショック状態を起こすことがあります。
前原先生は、「流行地域への渡航後2週間以内にこうした症状があり、特に鼻血や、皮膚に赤色の発疹が出現する『点状出血』などが見られる場合は、速やかに病院を受診してください。その際は、医師に渡航歴があることを忘れずに伝えましょう」とアドバイスしています。
医学誌に掲載された予測では、ワールドカップで日本戦の会場となったレシフェやナタルは、特にデング熱のリスクが高い地域だとされています。患者数は例年の10倍になるとも言われています。体の不調は敗戦ショックのせいばかりではないかもしれません。現地へ観戦に訪れた方は、帰国後の体調変化に気を配りましょう。
また、もうすぐ訪れる夏季休暇の時期には、海外旅行を予定されている方もいると思います。流行地域へ旅行する際は、長袖などの肌を露出しない服装を心がけることが重要です。市販の虫よけスプレーを使用することも有効です。予防ワクチンはないので、できるだけ蚊に刺されないように注意しましょう。