済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
会田さんに入居者から花束が贈られました
東京電力福島第一原発事故で休止していた福島県南相馬市小高区の特別養護老人ホーム「梅の香(うめのか)」の介護職員不足を補うため、山形県済生会の特養「ながまち荘」から職員が派遣され、7月2日から業務を開始しました。主任介護士の会田(あいた)るみさんが、3カ月間、梅の香の近くに住み込んで介護にあたります。
同市小高区を中心に半径20キロ圏内で平成28年7月、避難指示が解除され、梅の香は翌春の再開を目指しました。しかし、職員の確保ができず、同地区で初の特養再開となったのは今年4月。それでも職員が足りず、定員60に対し7人しか受け入れられなかったため、福島県に介護職員派遣を要請しました。同県から派遣事業の委託を受けた福島県老人福祉施設協議会が全国に呼び掛け、ながまち荘が応じ、第1号として会田さんが出向くことになりました。
2日午前10時30分から仕事始め式が行われました。会田さんは「被災後、(南相馬市)原町からながまち荘に避難してきたおばあさんが、『原町に帰りたい、原町に帰りたい』と言いながら山形で亡くなりました。そのことが心に残っていて、こちらに参りました。皆さんが少しでも元気になれるよう頑張りたい」と抱負を述べました。
梅の香の大内敏文施設長は「今、70人が入居を待っています。会田さんの力を借りて、遠くに避難して帰れない方たちに何とか帰ってもらいたい」と歓迎のあいさつをしました。
済生会では今後、会田さんの後にながまち荘から別の1人、その後、やはり山形県済生会のやまのべ荘から1人がそれぞれ3カ月間、赴くことになっています。さらに、済生会の特養施設長でつくる全国済生会福祉施設長会も、各施設に支援を呼びかけています。
ながまち荘済生記者:三浦真澄