済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
先日、家の中で滑って頭を壁にぶつけ、たんこぶを作ってしまった。激しくぶつかったわけではないので、保冷剤で冷やして済ませた。
翌日の深夜、寝ているときにズキン、ズキンと痛みを感じ、目を覚ました。「もしかしてあのとき脳内出血したのか」と不安に襲われた。たんこぶを触ってみると、膨れ上がっている。押すと少し痛い。保冷剤を当てると痛みが和らいだので、そのまま浅い眠りに入った。翌朝、痛みは消えていた。その後、日ごとに小さくなっていった。
「こんな小さな段差で転ぶのか」と思うほど、高齢になると家の中や道路で転倒することを経験する。5年前の夜、ジョギングをしていたとき、高さ1センチもない道路上の突起に足を取られて転倒し、顔を路面にまともに打ち付けて、前歯が欠けた。
それ以来ジョギングを止め、速足のウオーキングに代えた。これでも運動効果は、十分にあるようだ。
ある知り合いが、「もっと安全で効果があるのはノルディックウオーキングだ」と勧めてくれた。その友人の斡旋でポール2本を購入した。試してみると、そのとおりだったが、ポールを持って歩くのは面倒なので、今は玄関の片隅に置いたままだ。
運動器の障害のために移動機能の低下をきたすロコモティブシンドローム(ロコモ、運動器症候群)を意識し始めたのは、65歳前後だっただろうか。立ったままで靴下の着脱が困難になった。
階段の昇降に不安を覚えるようになった。そのころ妻がJR高田馬場駅の階段を踏み外して落下し、膝蓋骨を割って入院治療をするアクシデントもあった。
手すりがいつでも摑(つか)めるように階段の内側を使う。目も悪くなり、ステップの境が見えにくいので、一段一段確かめながらゆっくりと上り下りする。
病院のロビーに置いてあったロコモについてのパンフレットは、ロコモの改善方法が分かりやすく説明されている。1日3回の片脚立ちとスクワットを勧めている。
毎日実行すれば、効果的だと思いつつ、今は思い出したときにする劣等生である。
1946年富山県高岡市生まれ。69年東京大学法学部卒業、厚生省に入る。自治省、総務庁、在英日本大使館、厚生省社会・援護局長などを経て2003年環境事務次官に就任。08年5月から済生会理事長。現在、日本障害者リハビリテーション協会会長、富山国際大学客員教授なども務めている。著書に「環境福祉学の理論と実践」(編著)「社会福祉の原理と課題」など多数。