済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
本会の災害対策本部(本部長・炭谷茂理事長)は、5月3日から岩手県宮古市で「巡回診療」の活動を始めました。全国の済生会病院から交替で医療チームを同市内に派遣し、避難所を中心に巡回して診療活動を実施。当面、6月いっぱい同市に拠点を置いて医療支援を継続します。
本会は関東大震災で巡回看護班を編成して地域・家庭を回り、また阪神・淡路大震災等では神戸市内に24時間オープンの診療所を設置するなど、息の長い医療支援を行ってきました。今回の大震災では、慢性期医療の必要性が強く求められており、こうした要請に対応して地域密着型医療の支援を決めたものです。
本会は震災直後、国の災害派遣医療チーム(DMAT)のメンバーとして全国10の済生会病院が派遣したのをはじめ、災害対策本部として、また各自治体や医師会、看護協会等からの要請に基づき、全国41病院から延べ418人が被災地で医療支援を行っています。さらに、病院、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設等で、患者や要介護高齢者、障害児童等計231人を受け入れています(いずれも5月3日現在)。