済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
台風10号による豪雨で岩手県岩泉町は大きな被害を受けました。同町の中心部にある済生会の岩泉病院と特別養護老人ホーム百楽苑の2施設は、直接的な被害は免れたものの、2日午後5時現在、断水が続いています。職員は全員の無事が確認されていますが、道路の寸断で帰宅・出勤が困難になり、少ない人数で対応に当たっています。
本部事務局(東京)に設置された災害対策本部(本部長・炭谷茂理事長)によれば、岩泉病院は自家発電で対応し、入院中の患者63人のうち透析を必要とする患者14人を含む33人を1日に救援ヘリで盛岡市の病院に搬送。同日夜になって電気は回復しましたが、2日には30人のうち残ることを希望した10人を除く20人も搬送しました。
百楽苑には120人の入居者がいますが、さらに一時、近隣の老健施設から13人を受け入れました。13人については医師会の指示で他町に搬送。120人は現状のままで、食事等は調理を岩泉病院でおこなって運んでいます。今後、町民会館に避難している在宅の要介護者を受け入れる予定です。
支援については、同県からの養成に応え、宮古市など沿岸部から他団体の介護職員が応援に入っています。物資等の支援は北上済生会病院が中心になって当たっており、今後は人材も含めて済生会の東北・北海道ブロックの支部・施設に拡大していく方針です。
本部事務局企画課 三浦弘幸