済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
東日本大震災で被災した岩泉町小本地区の仮設住宅団地にオープンした仮設診療所が2年目に入りました。大震災からすでに3年以上。復興も徐々に進んでいますが、皆さんがいつ仮設から出られるのか、明確な目途はまだ立っていません。その中で診療所は地区の安心に確かに役立っています。
岩泉町は大半が山間部ですが、小本地区をはじめ沿岸部もあります。3・11大震災の津波により200戸が流失・全半壊。漁船も292隻のうち無事だったのは26隻のみです。関連死も含めると町内外で11人の町民が亡くなっています。
小本地区には医院が一軒ありましたが、震災で閉院。同地区は無医地区となってしまいました。岩手県沿岸部はもともと医師が不足しており、岩泉町唯一の病院である当院も医師不足に悩まされ、昨年からは全国の済生会病院から「地域医療研修」として研修医を派遣してもらってしのいでいます。その中で、小本地区の問題を何とか解決しようと、町と当院、県立宮古病院が協力し、84戸の小本仮設住宅団地内の集会所に昨年6月、町営診療所を開設しました。
月2回午前中、当院から看護師・薬剤師・事務員を派遣します。医師は県立宮古病院の院長と副院長が交代で来られて診察に当たります。7月18日のオープンに同行しました。
当日は宮古病院副院長の菊池利夫先生がご担当で、被災地医療研修の先生も一緒にお見えになりました。毎回15、6人の患者さんが来られますが、この日はどしゃ降りのためか6人だけ。心臓外科がご専門の菊池先生ですが、一人ひとり丁寧に患者さんの話に耳を傾け、笑顔で応対されます。「医療の乏しいアフリカに、人が一番、人の薬になるということわざがありますが、ここに来るとその意味が実感できるなあ」とおっしゃっていました。
患者のおばあさん(78)は、「病院に通うのは大変。こんな雨だとまず行けない。来てもらって本当に助かる」と話されていました。医療資源は少なく貴重ですが、何とか持ち寄って地域の復興につなげていきたいとの思いに満ちた仮設診療所です。
岩泉病院済生記者:柴野 克博