済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
“地域で活(い)きる済生会”をテーマに「済生会フェア」が9月23日、北海道小樽市の商業施設「ウイングベイ小樽」と済生会小樽病院の2会場で開かれました。昨年の新潟市に続いて2回目です。延べ2500人の方が来場しました。
ウイングベイ小樽の1階「水の広場」では、済生会が行っている医療と福祉サービス、社会貢献事業である生活困窮者支援”なでしこプラン”の活動などを紹介するコーナーが展示されました。
3階「ヲタル座」では、北海道済生会・城守支部長の挨拶の後、炭谷茂理事長が障害者や社会的弱者が安心して暮らすためには、住民主体のまちづくりが不可欠で、済生会が果たすべき役割が大きいと講演。午後からは、スピードスケートの岡崎朋美さんが、長野オリンピックで銅メダルを取るまでの道のりや椎間板ヘルニアの手術からの復帰、子育てなどの経験から、挑戦し続けることでリスクは希望に変わると特別講演を行いました。また、「市民健康シンポジウム」では、小樽病院・近藤真章院長を座長に「ロコモ」「メタボリック」「認知症」のテーマで行われました。
一方、小樽病院では、健康測定会などに加え、小樽B級グルメの一つ「あんかけ焼きそば」の屋台などのお楽しみコーナーがお目見え。子ども達を対象にした「病院探検ツアー」では、いつもは見られない病院の中を探検したり、医師や看護師、薬剤師、放射線技師などの仕事を体験したりしました。また、駐車場では小樽市消防局の協力で「緊急車両試乗会」が開かれ、はしご車がはしごを伸ばすと、その迫力に子ども達が歓声をあげるなど、親子で楽しめるイベントに、病院は一日中大盛況でした。
北海道済生会小樽病院:済生記者 伝法 俊和