済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
日雇い労働者の健康診断を行う釜ヶ崎地区健診事業(大阪市西成区あいりん地区)が9月9日から始まりました。大阪府済生会支部の8病院が協働し、13日までの5日間、無料で検査や問診、生活指導などを行います。
この健診事業は、同支部が生活困窮者支援事業「なでしこプラン」の一環としてNPO法人釜ヶ崎支援機構と協力し、4年前に始めました。同地区に臨時の診療所を設け、労働の合間をぬって血圧測定や血液検査を行い、問題が見つかった人には近隣の病院や済生会病院で受診してもらっています。
初日のこの日は午前8時30分から特別清掃事業集合事務所でスタート。午前10時15分までに200人が健診を受けました。これまでの結果では高血圧が多い傾向がみられますが、この日も血圧の数値の高い方が多く、そうした方には病院等での受診をお勧めしました。
健診は13日に予定通り終了、5日間で支部8病院から延べ254人の職員が健診に当たりました。受診された方は計813人で、うち76人はその日のうちに病院等で診察を受けることが必要と判断され、その方たちには受診を勧めました。後日、全員に検査結果をお渡しし、必要な方にはまた受診をお勧めします。
大阪府済生会:山崎 裕之