済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
左から筆者(業務調整員)、菅谷益巳診療放射線技師(業務調整員)、 福井医師、小泉弘美看護師、大津裕子看護師
茨城県常総市を流れる鬼怒川が氾濫(はんらん)してから9月17日で1週間。まだ2000人以上が避難生活を送っていると報道されています。
氾濫のあった10日から翌日にかけ水戸済生会総合病院DMAT(災害派遣医療チーム)は同県つくば市で活動しました。DMATは医師や看護師等で構成される医療チームです。
茨城県では10日10時、県から県内全DMATに「待機」の要請がありました。当院では、福井大治郎医師を中心に災害関連の情報収集に努めていたところ、21時10分に派遣要請がありました。待機隊員のうち5人(医師1、看護師2、診療放射線技師1、事務員1)でチームを編成。22時20分、医療機器等を積んだドクターカーで、つくば市にある筑波メディカルセンター病院に向かいました。
同病院は、DMATが活動する際の「参集及び活動拠点本部」として県が今回指定した災害拠点病院です。当院DMATは本部活動として、県内被災情報の収集や集結したDMATの派遣調整、医療支援等を、夜を徹して行いました。
仮眠をとる間もなく、11日も本部活動を継続します。朝、浸水で孤立状態にある常総市・きぬ医師会病院から入院患者の搬送依頼がありました。自衛隊がボートで、つくば市と常総市をつなぐ大和橋付近に搬送。他チームと手分けして水戸市・水戸医療センター等に救急車で搬送しました。
その後も活動を続け、新たに加わった他県のDMATに引き継ぎをし、15時15分に同センターを撤収しました。
済生会では川口総合病院、栗橋病院、横浜市東部病院もDMATを派遣。当院をはじめ神栖済生会病院、龍ケ崎済生会病院、茨城県立こども病院、川口総合病院、習志野病院も「災害支援ナース」等を派遣し、活動を続けています。
水戸済生会総合病院:医事一課 高倉 保