済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会総裁の秋篠宮殿下が7月26日、広島県坂町の済生会広島病院と同町小屋浦の特別養護老人ホームたかね荘こやうらをご訪問になり、西日本豪雨災害による被害状況をご視察になりました。
炭谷茂理事長、広島病院・隅井浩治院長(広島県済生会支部長)、同院・角田幸信名誉院長、呉病院・松浦秀夫院長、介護老人保健施設はまな荘・山田勝士施設長、特別養護老人ホームたかね荘こやうら・神八啓二施設長らが出迎える中、殿下は午前11時30分頃同院にご到着。隅井院長らから被災状況と病院・施設の対応について説明を受けられた後、院内を回られました。
殿下は、被災した職員10人に対して「大変な苦労をなさいましたね」などと苦労をねぎらわれました。
被災職員の中には、大規模な土砂崩れのため鉄道が使えず、通常の3倍近い時間を要して渋滞する国道を運転し通勤する人も。殿下は同院の対応状況について、「自治体の要請を受け、住民が避難した坂町避難所と熊野町避難所に診療班を派遣。医師、看護師、医療技術者が交代で避難住民の診療にあたった」との説明を受けられました。
その後、同町で特に被害が大きかった小屋浦地区を訪問。同地区の避難所となっている小屋浦ふれあいセンターをご視察後、特別養護老人ホームたかね荘こやうらをご訪問になりました。
たかね荘こやうらでは、殿下は入居者さん一人ひとりにお顔を近づけて、「お体の具合はいかがですか」「元気で過ごしてくださいね」と優しく声をかけられました。また、同施設の被災職員にもお声をおかけになり、職員は声を詰まらせながら、大雨の中、避難する様子を説明していました。
被災地では道路や川から土砂を取り除く作業が各所で行われていますが、道路や鉄道の復旧は長期化が予想されます。元の生活を取り戻せる見通しが不透明な中、不安を抱えながらも患者さんや入居者さんのために振る舞う職員に、秋篠宮殿下は励ましのお言葉をかけられていました。
済生会広島病院 済生記者:細川佳緒理
特別養護老人ホームたかね荘 済生記者:谷川 真