済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会学会のポスターセッション
済生会総裁の秋篠宮皇嗣殿下御臨席の下、第75回済生会学会・令和4年度済生会総会が2月12日、パシフィコ横浜ノースで開かれ、全国から2370人が参加しました。会場に参加者が一堂に会しての開催は2020年2月に新潟市で開かれて以来3年ぶりです。
午後の総会では、潮谷義子済生会会長の挨拶の後、秋篠宮皇嗣殿下から「おことば」を賜りました。加藤勝信厚生労働省大臣(代理・川又竹男同省社会・援護局長)や黒岩祐治神奈川県知事、山中竹春横浜市長の来賓祝辞に続き、功労職員・永年勤続職員の表彰と患者・利用者に対するサービスの質の向上や、地域貢献など本会の名誉の向上に寄与した施設を表彰する「済生会令和賞」の表彰が行なわれました。
学会は、保健・医療・福祉の向上に資するため、済生会の病院や福祉施設が日常的に行なっている研究の成果を発表。全国の病院長が交代で学会長を務めるもので、今回は横浜市東部病院の三角隆彦院長が務め、「Design Our Next Road ~わたしたち済生会の変革~」をメーンテーマに開かれました。
午前8時半に三角院長が開会を宣言。慶應義塾常任理事・医学部外科学教授の北川雄光氏が「DX時代における病院の未来像~AIホスピタルモデル施設としての試み~」と題し、基調講演を行ないました。
シンポジウムでは、医療デジタルトランスフォーメーション(DX)と働き方改革をテーマに済生会熊本病院の中尾浩一院長が座長を務め千葉県済生会の兵藤敏美参事ら4氏が登壇、コロナ禍の中で急速に充足する社会のデジタル基盤と持続可能な働き方について議論を交わしました。その他、医師、看護師、薬剤師、社会福祉士、事務職など各職種が448題に及ぶ成果を発表しました。
前日には、全国の済生会病院で臨床研修を受けている初期研修医が集まる「合同セミナー」と、臨床研修プログラムをさらに魅力あるものにするための「臨床研修管理担当者研修」も開かれました。
横浜市東部病院 広報推進室 荒木愛美(済生記者)